ワールドカップ

June 29, 2018

ベルギー戦でまず1点を

 ハリル解任後に不甲斐ない試合が続いた時に、やけ気味にポーランドには勝てないけど2勝1敗で決勝トーナメントと「予想」しましたが、まさかの1勝1敗1分での突破は想定外すぎる最高の結果でした。

 昨日は史上悪名高い1982年スペイン・ワールドカップの1次・グループ2第3戦の西ドイツ対オーストリア戦の談合試合を思い出させるようなリアリズム。

 「良い試合をしても最後は負ける代表」から、「いざとなったらリアリズムに徹して試合をコントロールできる代表」になったな、と。

 ハリルの戦術を見てみたいという気もないわけでもないけど、この西野采配を見られたのだから、ノー文句。個人的には、ここまでハリルがチームを掌握して、意思統一を徹底した戦い方ができたとは思えない。

 走行距離10km超えていた長谷部、大迫などの主力をターンオーバーで休ませ、武藤など控えメンバーのやる気を出させる采配はまさかと思った。「どうせ何をやっても批判される」とハラをくくった西野は本当の勝負師。

 さらに乾を出しても得点の匂いがしないと温存していた長谷部を出して「このまま」の指示を徹底するリアリズム。脚が止まっていた選手たちをみて「一点取りに行って二点目を取られるリスクよりも、世界レベルにあるボール回しで試合を終わらせ、コロンビアvsセネガルもどうせ動かないだろうから、そこに賭ける」という思い切り。

 にしても、ハリル解任に道義的wに反撥しているヒトたちは、ポーランド戦の戦い方に子どものように反撥しているんだろうなwメンバー落として主力を休ませて決勝トーナメントに備え、大会前には最上と思われたベスト16を決めた西野の選択は、まさに「勝負師」という感じ。

 選手はどんどんヨーロッパに進出しているけど、これから必用なのは監督の輸出だと思っていたので、今回でその可能性が広がってきた感じがする。

 世界最高の舞台で、こんな試合をみせつられて、一番、まいっているのはワールドカップの予選を戦うアジア諸国じゃないかな。「これはかなわない」ということで、日本戦はメンバー落としてきたり、点を取りにこないようなことが、これからもっと出てきそう。

 アジア諸国への監督輸出も進みそう!

 これまでワールドカップの決勝トーナメントで日本代表は1点も取れていないから、ベルギー戦はまず1点を目指してほしい。これまでなら「PK戦は弱そう」と思っていたけど、この代表ならいけそう。
1点取られても、粘り強く1点を返して、延長では温存していた大島を入れて勝負!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 26, 2014

無残だった日本代表

 勝手にブラジルワールドカップの日本代表の3試合を総括します。ネガティブなコメントはいりませんし、不毛な議論もしたくないのでよろしくお願いします。

 日本代表の3試合を見て、一番ダメだと思ったのは長友。

 「オレ、一応インテルのレギュラーだから」という感じで、ずっと余裕かましたプレーを続けていて、あがって、ちびっ子FWに向けて可能性のないクロスを上げて、帰ってくるみたいなプレーを続けていて、工夫が感じられなかった。コートジボアール戦、コロンビア戦の失点の場面でも頑張って欲しかった。

 うっちーみたいにグウンダーの速いクロス出すとか、切れ込んでシュート打つとか、もっともっとやれるハズなのに、ガムシャラさがないというか、「もしかしてレアルやバルサ、シティやユナイテッド、ユーヴエあたりから声がかかるかもしれないんで、失敗して商品価値下げるわけにはいかないから」みたいなのを感じていました。

 次はビッグクラブのレギュラーになっても、ワールドカップになれば泥臭く頑張るみたいな選手が出てくることが日本代表的には目標なのかな、と思いました(いっときますけど、インテルでレギュラー張ってることの凄さは十二分にわかっているつもりです)。

 DFは二人のCBコンビが最後まで決まらなかったというか、終始、ルーズだったな。

 ダブルボランチのコンビもずっと違っていて、最後は青山で自爆。ボール獲らなきゃいけないのに、あれだけ狩られたら周りは安心して上がれない。Jの試合では通用するのかもしれないけど、李監督じゃないけど「あれじゃな」という感じ。

 CBとダブルボランチのコンビがああも毎試合変わっていたら、失点しない方がおかしいわな、という感じ。CFは育成の問題、ボランチは体調の問題だったけど。今ちゃんみたいなCBでもJでは通用するから大型のが育たない、みたいな…小嶺監督が松田をDFにコンバートさせたみたいなことを協会は全国でやって欲しい。

 攻撃では本田は頑張っていたと思うけど、病気のせいか、最後の踏ん張りが効かないというか南アでは抜け出られたか、パスが通っていたのが、逆に取れられてカウンター喰らって、そこから2~3点入れられていたんじゃな…という感じ。もし45分しか持たないと感じていたなら、監督と話し合って欲しかったかな。

 香川は無残。

 岡崎だけは相変わらず走り回って、しかも2大会連続で点を獲って、こんな選手はいなかったな。

 大久保はうっちーからの2本の高速クロスを入れていればよかったけど、あれを入れていれば、いまでもリーガでやっていたのかな、という感じ。

 大迫と柿谷は気迫が感じられなくって、所詮リーグ戦の選手だな、みたいな感じ。

 しかし、南米では結果でませんね。これで日本代表は南米選手権への招待、コンフェデ含めて8敗1分ですか…11年の招待、グチャグチャ言わずに慣れのためだと思って受けとけばよかったのに…。

 まあ、次のロシア大会は順番でいけばベスト16だから期待しましょうかね…。

 あと、サッカーメディアの件で言えばせめて大学レベルでのサッカーを経験したような人材が入ってこないとな、みたいな。プロ野球の解説を高校野球もやってないような人たちがあーでもないこーでもないと言ってるような感じが、どうしても拭えません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 17, 2014

「負けたが良くやった」と騒いだ78年のアルゼンチンサポ

Argeniha78

 写真は『別冊サッカーマガジン アルゼンチン'78』から。

 地元開催のワールドカップで優勝候補だったアルゼンチンは一次リーグ最終戦で、これまた優勝候補のイタリアと戦い、ベテガのゴールによって1-0で負けました。

 もちろん、軍制のことは知っているし、二次リーグ(当時のやり方)でペルーに6-0で勝たせてもらったということもわかっていますが、イタリアに負けて、ブラジルと2次リーグを戦わなければならなくなったという瞬間なのに「アルゼンチンは負けた。しかしよくやった」と地元サポーターは騒いでいた、という写真。

 いい写真だな、と思いますよ。

 「負けた。しかしよくやった」というのはアルゼンチンのイメージからは信じられない感じはしますけどw

 岩波新書の『フットボールの社会史』を読むと、フットボールという単語の歴史文献上の初出は「フットボール禁止令」であったというんですわ。この後、この分野での研究はさらに進んでいるから、古い本なので今でも正しいかは知りませんが、サッカーは為政者が統御できない民衆の社会装置だということは、昔から変わっていないように思います。

 渋谷のスクランブル交差点で日本代表が負けても騒いでハイタッチするにわかサポーターを非難するようなことも聞きますが、それも含めてのフットボールなんじゃないですかね。

 だいたい、ほとんど実績を残していない南米での戦いで、ベスト16が当たり前みたいな雰囲気は、ちょっと信じられませんでした。なのに、中学生の応援団のように「自分たちの力を信じれば勝てる」みたいなことを言うサポーターばっかり。最後まで信じて応援するのは結構ですが、少なくとも負けたからといって渋谷のスクランブルでハイタッチをする人たちをけなすことは違うだろう、と。

 だいたい日本がワールドカップに出られるようになったのは参加国が32ヵ国にエキスパンションされたから。16ヵ国ではムリだったし、24ヵ国でもダメでした。出場それ自体がお祭りへの参加みたいなもなんですから、負けて騒いでもいいじゃない。

 もちろん、勝ってもらいたいけどねw

 コートジボアールとの試合は、スペインがスーパーイーグルスに負けた試合をなんか思い出しますし、よく3点目を入れられなかったな、と思いますよ。もしコートジボアールが得失点差でグループリーグを突破できなかったら、意気消沈していた日本相手に3点目を狙いにいかせなかったラムシ監督に非難がでかねない采配だったと思います。

 そういえば、今はユーロとワールドカップを3連覇しているスペインだって08年のユーロ勝つまでは『無敵艦隊(笑)』って言われていたんですよ。

 いくらいいサッカーやっても結果はなかなか出ないんです。だから、日本が独自の戦いでグループリーグで散ってもいいじゃないですか。

 個人的な感想ですが、負けてハイタッチというのは、「時代が変わったな」という感じを受けました。歳も歳なんで言うことが古くて申し訳ないんですが、大昔、竹の子族をテレビで見て「ああ、社会的な問題を訴えてもムダな時代が来てしまった」と感じたことを思い出します。

 でも、ああいった人たちも「なんか鬱積したものをサッカーの試合を見て発散する」サッカーファミリーとして認めないと、これ以上の広がりはないんじゃないかと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2006

CL決勝戦、雑感

 今年もまた、CL決勝を拙宅で友人とともに観ることができた。3:30に起きるのは辛いけど、やっぱり、これだけはライブで観ないと。

 試合は開始早々、アンリが抜け出してシュート。これをGKバルデスがうまくセーブ、後半にもアンリ相手にファインセーブをみせた。退場したレーマンも強烈なシュートをキャッチしたり、交替したアレムニアもエトーのシュートを弾いてバーに当てるという場面もあった。3人のGKは素晴らしいパフォーマンスだったと思うが、レーマンの退場はやっぱり情けない。カーンもCL決勝ではマンU相手にロスタイムで2点喰らって負けているし、ドイツ人GKはCL決勝と相性悪いのか、などとも思う。

 アンリはゴールこそなかったけど、キャンベルの先制点を生んだFKも良かったし、10人になっても常にバルサにとっては脅威であり続けた。個人的には世界一のストライカーだと思う。もしアーセナルを去ることになったら、ベンゲル監督は後釜を据えるのに苦労するというか、誰もアンリの代わりなんかつとまらないので、リーグ戦は05/06シーズンと同じぐらい苦労するのではないか。

 アンリがインタビューに答えて「ロナウジーショはたいしたことなかった」と語っているが、CLの準決勝ぐらいから疲れからなのか、プレーの精彩を欠いているのが気がかり。シュートミス、キックミスが目立った。踏ん張りが効かないような感じを受けた。ワールドカップの準備は、まず休養だろう。ワールドカップといえば、シシーニョにポジションを奪われたベレッチのシュートは意地の一発か。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 15, 2006

ジーコの会見

 まだ、ひとつのメディアでしか確認していないのだが、ジーコ監督が会見を締めくくった最後の言葉にはジーンとしたので、残しておきたい。

 「多くの方に生中継でこの発表会見を見てもらえるほどの関心事にまでなった日本サッカーの発展がうれしい 」

 シンプルだが、深いメッセージだ。

 ワールドカップに出場することなど夢のまた夢の状態だった日本の、しかも2部リーグの住友金属で現役復帰し、ほとんど観客のいない土のグラウンドで試合していたジーコは、まさに日本の代表監督にふさわしいと思う。選ばれた23人には、それ以前からサッカーがここまでになるまで下支えした人たちの分も頑張ってほしい。

Continue reading "ジーコの会見"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2006

そろそろワールドカップモードに

Hearts_of_sunrise_danmaku

 ドイツまで行って日本代表を応援することができなくなったので、「ダンマクをつくってドイツに行くヤツに持たせるべえ」プロジェクトの趣旨に参加、ドネーションもさせてもらったが、いよいよ、デザインが決まった。

 全体としては旧帝国海軍風ということで、なかなかカッコ良いんじゃないかと思う。

 ドイツには行けないけど、それなりに応援しているんだぜ、という気持ちを形にしたものが、カイザースラウテルン、ニュルンベルク、ドルトムントの各スタジアムではためき、さらにベスト16以降の会場でも張られる可能性があるというのは想像するだけで気分がいい。

 発案のMasterlow氏やまとめ役の隊長、デザイナーや実際に持って張っていただく方々などに感謝!

| | Comments (0) | TrackBack (0)