『夏祭浪花鑑』の海老蔵、中車のからみは必見!
久々の歌舞伎座。見物したのは海老蔵、玉さま、中車の『夏祭浪花鑑(なつまつり なにわ かがみ)』。
今年に入って煮詰まったような出し物が続いて、見物したいと思わなくなっていたんですが、7月の『夏祭』は季節感、役者、話題性が揃って、久々にワクワクしました。
興業なんですからワクワク感がないとね。「また人間国宝狙いの幹部俳優の定番狂言か」じゃ行く気も失せます。
今回は新歌舞伎座に初お目見えの猿之助劇団に海老蔵、玉さま、左團次が客演するみたいな感じ。
とはいっても、まだ猿之助、猿翁は出演かなわないのですが、代わりに中車(香川照之)が登場という感じ。
筋書きを見ても玉さま、海老蔵に次ぐ扱いでしたね。
そして中車がね、凄かったんですよ。当世、汚い役(汚れ役も)をやらせたら香川照之はNo.1でしょうが、『夏祭』の義平次は汚く汚いという中車にピッタリの役。
海老蔵とのくんずほぐれつ最後は泥まみれになる立ち回りのシーンは、今年の歌舞伎界の最も印象的なシーンになるんじゃないでしょうか。
そして海老蔵と中車は実にセリフが通ります。
声の張りもそうですが、口跡が鮮やか。全然、違う。
文楽でもなかなか上演されない「お鯛茶屋」からの通しということで人物の相関図も分かりやすくなっているのもよかった。とはいつても文楽と比べると単純化されてはいるんですが、まあ、歌舞伎はそこがまたいいんですけどね。
ちょっと気になったのがかけ声が少なかったこと。
猿之助劇団は澤瀉屋(おもだかや)が多いから、かけ声が少ないのかわかりませんが、成田屋、大和屋、高島屋というかけ声も少なく寂しかった。舞台上で成田屋、大和屋とか役者が声をかける始末ですから。
大向こうの会の人たちは、沢瀉屋さんたちの公演だと声を掛けないのかな…という大人の事情のあるやなしやは知りませんが、しょうがないから「たやぁー!」って一声かけちゃいましたw気持ちよかったw
玉さまは見せ場こそ少ないものの、舞台に出てくるだけで引き締まる感じ。
8月の納涼は個人的にまたつまらないんですが、9月が秀山祭と聞いて「こりゃ8月に行かないと、また間が空くな」と思い、若手で揃えた8月の3部を桟敷で押えてしまいました。
しかし、休みなのに空いてる席もけっこうあったし、東京見物の団体客も多く、雰囲気はちょっと…。松竹も見物のことを考えて出し物を選ばないと…。
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『菅原伝授手習鑑』道明寺の歌舞伎的工夫(2020.02.06)
- 『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』の影の主人公はジミー(2020.01.16)
- 菊田一夫作『霧深きエルベのほとり』の対照構造(2019.01.27)
- 『アリー/スター誕生』(2018.12.23)
- 清元栄寿太夫の十六夜清心(2018.11.08)
Comments