Chromecastを導入
まあ、安いし、Googleが発売するハードはNexusとかも含めて買っておくか派なんで。
セットアップに少し手間取りましたんで、同じような方がいらしたらご参考までに。
Chromecast本体は小さいので、それをテレビのHDMI入力端子につなぎ、電源をマイクロUSB経由で供給するだけ。
後は無線LANにつながっているPC、タブレット、スマホからセットアップアプリを起動するだけ。
比較的素早くChromecast自体は認識されましたが、後は進まず、すぐに「ルーターの AP(アクセス ポイント) アイソレーション(クライアント アイソレーションともいいます)を無効にする必要があります。AP アイソレーションを無効にする方法については、ルーターの説明書をご覧ください」というエラーメッセージが出ます。
いろいろ調べたら2.4GHzデュアルバンドではAPアイソレーションモードにしなければならないみたいということなので、無線ルータの設定ツールを192.168.11.1から立上げて詳細設定へ。
使っているのはLogtech製。用語も各社バラバラでいちいち調べていたら面倒くさいと思い、たぶん、こうしたのはデュアルーモードじゃなくて単独の2.4bでの運用に切り替えればうまくいくだろうということで設定したらスッとアップデート画面へ。
ぼくもまったく素人ではありますが、うーん、もしかして一般の方々には少しハードル高い?
ということで後はPCからでもタブレット、スマホからでも動画をテレビに写すことはできるんですが、まあ、個人的には「それだけ?」という感じ。
Learn動画でもありますが、仲間内でわいわいやりながらDo Sport系の動画をみたりするぐらいしか思い浮かばない。
面白い利用方法とかこれから出てきたら利用するかもしれないけど…。
あと、テレビのHDMI端子ってウチのは4つで全部埋まっています。
HDMIって機器間でネゴシエーションしているからデイジーチェーンが基本的にはできないような形の端子設定になっている機器が多くて、HDMI切替機も問題多すぎみたいなので、いちいち、手で抜き差ししなければならず、「まあ、当分使わないだろーな」という感じになりそうです…。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
The comments to this entry are closed.
Comments