『ヨーロッパ人の見た幕末使節団』
『ヨーロッパ人の見た幕末使節団』ギュンター・ツォーベル、鈴木健夫、ポール・スノードン、講談社学術文庫
幕府が文久二年(1862)にヨーロッパに送った使節団を、ヨーロッパの人々はどのように見たのかを、当時の新聞などを集めて探った著作。
文久二年の使節団の目的は、横浜港を再び閉鎖することだったと言われていますが、 それは国内の攘夷派向けの表向きのことで、実際は福沢諭吉などに現地をよく見させて報告させること、だったようです。ということで、フランスからイギリス、オランダ、プロシアそしてロシアを訪問して、各地で盛大な歓迎を受けつつ、公式訪問の間に、軍事工場などに赴き、休むことなし観察し学び質問しメモとスケッチをとる姿が、当時の報道からもうかがえます。
使節団は、身体こそ小さく、美男子ではないにしても、綺麗な歯を持つ冷静で礼儀正しい貴人として、日本の良いイメージを与えてくれたことには、本当に感謝ですね(p.109)。
プロイセン(当時)のベルリンでは、ユリウス・ローデンベルク(1831~1914)が《日本人は、何かを本気で観察したり、また自国にとって本当に役立つかもしれないことを学んだりすることにかけては、洗練された印象を与える比類ない人びとである。彼らはいつも、わかるまで質問する。彼らはしばしば、技術的な事柄に関しては、もっと落ち着いて観察できるようにと、その分野の専門知識をもった下の者を翌日もう一度来させてくれるよう求めるのである》と伝えています(p.218)。
なんと生真面目といいますか、高度経済成長期の商社マンみたな感じさえ受けます。
その一方で、大衆的な楽しみの場も逃さないというあたりの好奇心も、昔と変わらなかったということでしょうか(p.200)。
あと、写真が大好きで、何枚も自分たちのポートレイトを現地の写真館で撮らせているのも可愛いな、と(p.193)。
使節団の一行は、抑圧退屈症に陥っていたヨーロッパの人々にとっても好奇心をそそられる対象だったのかもしれません(p.210)。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『世界史の考え方 シリーズ歴史総合を学ぶ①』岩波新書(2022.05.12)
- "Why Liberalism Failed"Patrick Deneen(2022.04.30)
- 『アメリカ政治』久保文明ほか(2022.04.10)
- 『夢介千両みやげ』山手樹一郎(2022.04.09)
- "Why we sleep: Unlocking the Power of Sleep and Dreams" Matthew Walker(2022.04.06)
Comments