Icon2とS-Xでサウンド環境を改善
米Amazonに注文していたNuforceのIcon2とS-Xが届いたので、さっそく梱包をといてセッティングしました。
アンプのIcon2は想像していたとおりの小ささでしたが、スピーカーのS-Xは思ったよりも大きかったかな。自宅のデスクスペースはなり広めにとってあるのですが、これが会社のグレーデスクだとちょっと…という感じでしょうか。
セッティングとはいっても、Icon2を縦置き用のスタンドにさし、電源ケーブルをつなぎ(ちなみにアース付の三つ叉です)、USBケーブルをパソコンにつなぐだけなのですが、普通のオーディオと違ってくるのがスピーカーとの接続。
なにせ、LANケーブルでつなぐんですよ。 本体のICON2側の出力はRJ45。アンプ側には普通のオーディオシステムに使われるパッシブ型のスピーカ端子につなげられるバナナプラグが付いていますが、円高だしということで購入してみた専用スピーカのS-XにはLANケーブルが付いているので、それで繋ぎました。
今後、スピーカをコントロールするために、こうしたLANケーブルで接続するシステムは多くなってくるんじゃないですかね(ちなみにバカ高いケーブルをありがたがるような信仰は持っておりませんw)。
いうことで、USBケーブルをMacにつないで、SYSTEMからサウンドをIcon2に選択すれば、スイッチオンするだけ。
Icon2の取扱説明書は驚くほどの簡潔さで、イラストなし。
まあ、ここだろと思った上のつまみを回すと電源が入り、そのままスピーカのボリュームにもなる、というつくり。
下の、もうひとつついているつまみには○、○○、○○○という表示があるだけ。
これだけはわからなかったので取説を読んでみると、下のつまみはセレクタで○がステレオミニジャック、○○はRCA、○○○はUSBとなります。
まあ、取説読んだのはここだけですが、ちなみに普通のパッシブスピーカにつなぐバナナケーブルにも日本のメーカーのように+-とか表示されていません。赤は+、白や青や黒などは-というを知らないと悩むかも。まあ、こうした突き放したところがいいと思うんですけどね。
ということで音を出しますが、最初に聴いたのは、エミルー・ハリス。彼女のソプラノがどのぐらい美しく聞こえるかな、みたいなのを個人的なリファレンスにしているから。
コンピュータから、たとえUSB DACを経由して音を出しても、S/N比が低かったり、ダイナミック型のスピーカだと、どうしてもくぐもるんですが、そうしたガッカリ感は少なくともなかったかな。
よく、反応のいいスピーカを称して「ボーカルの口の唇の形が見えるようだ」なんていいます。まあ、そこまでは言いませんが、十分クリアです。解像力があるっつうのか。
もちろん書斎にはブックシェルフ型のスピーカを中心としたオーディオのシステムも入れていますが、なんつうか、1枚のCDを聴いては変えるというのがだんだんおっくうになってきたと感じています。
これは、CDが普及して、それまで、せいぜい30分ぐらいだったレコードのA面とB面をひっくりかえす作業がおっくうになったとのと同じかな、と。
だから、iTunesからずっと聴きながら本を読んだり、テキストを書いたりするというのは、結局、音楽を聴く量は増えるんじゃないかなと思っているわけです。
どこで書いていたのは引けないんですが、安部公房さんが「ぼくは音楽の良き利用者である」なんてことを書いていて、アーティストの方々には大変申し訳ないのですが、「利用する」には、非常にいい環境が整ってきたんじゃないのかな、と。
ということで、次はポリーニのバッハ平均律とか聴いてみましたが、そんなに違和感はありませんでした。旅行中には、これを良くiPhoneやiPodで聴いているんですが、それを思えば十分です。
フルオーケストラは厳しいですが、室内楽なんかを夜、ひとり静かに聴くなんていうのもいけると思います。
ただ、専用サブウーファーW-1が推奨されているように低音は弱いですね。だから、例えばキックのきついFatboy Slimなんかは厳しいかな。キックの強い音ならアクテイブスピーカーで聴いた方がいいかも。
ということで、ハイレゾの音源なんかも探して聴いてみます。
[セッティングを変えました]
最初はデスク右に斜めに置いてあるiMac27のところに置いていたんです。
でも、それだと、PCのモニタに成体していると、斜めからしか聞こえないので、PCのモニタの横にスピーカを持ってきました。
そしたら、よく鳴ります。
鳴るというのはスピーカボックスのことだから、正確な比喩じゃないかもしれないけど、実に細かな音まで聞こえてくる。
細かな音が聞こえるというのは反応がいいから、小さな音が、他の音に時間的に紛れないというイメージだと思うんですが、古色蒼然たるLS 3/5aとは比べものにならないぐらい反応はいいです。
小生はオーディオに関してはスピーカとアンプは専用のがいいと思っています。
それは設計がしっかりフォーカスされるから。
だからLS 3/5aのアンプは専用のNAIT2にしているんですが、今回も大正解だったみたい。
コンピュータの音楽環境を劇的に変えたい方にはマジお勧めします。
[さらに少し改良]
まったくもって、NuforceのIcon2とS-Xは安い買い物でした。
どんどん音楽が書斎といいますかパソコン部屋で聴きたくなるっつうか、デスクトップでそんなに大きな音を出さずに、本を読んだり、テキストを書いたり、勉強したり、調べ物をしている時に、ヴィヴィッドに音楽を聴かせてくれる。
子どもの頃からオーディオにはある程度おカネも使ってきたつもりだけど(その割には大した耳を持ってないことがバレバレですが)、「もう、これで当分いいわ」というレベル。
音楽雑誌で、ミュージシャンがデスクトップミュージックの母艦としてMac Book Airを薦めていて、その理由はたぶん「ほとんど音を出さない」ことだと思うだけど、実際、USBをつないでいて、巨大なiMac27より、環境音が静かな感じがする。
ということでズージャやクラシックの小編成のCDをどんどんApple Losslessで取り込んで聴きまくっているんですよ。
ここ1年の買い物では、一番満足感が高いな、みたいな。
なにせ、日本円で4万ぐらいでしたもん。
お勧めします。
「音楽」カテゴリの記事
- Icon2とS-Xでサウンド環境を改善(2012.01.14)
- Icon2とS-Xでハイレゾことはじめ(2012.01.08)
- My Song Book(2010.07.02)
- 加藤登紀子 iTunes Originals(2010.05.08)
- Karajan/BPO(2010.02.15)
The comments to this entry are closed.
Comments