« 『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』 | Main | 六本木・吉野のランチ »

July 25, 2011

Mac Book Airを導入

Mac_book_air_3rd_generation

 新型のMac Book Airを発売日、初日に買ってきました。

 これで第三世代になるんですかね。これまでのCPUが非力だったり、SSDの容量が小さかったりして食指が動きませんでした。

 MacはiMac27をメインに使っているんですが、猛暑日には立ち上げることをためらうほどの発熱量になるので、iPhoneなどのメンテナンスとか、iTunesからの購入なども夏場は困ってしまうんですよ。

 だから、同じように発熱の問題はあるにせよ、ずっと小さいだろうと思ってMac Book Airを導入することにした、というわけです。

 サイズは小さい方がいいでしょということで、11インチ。CPUは1.6GHz のi5でいいかな、と思いましたがSSDは256GBにアップしようと考えてApple Store 銀座に赴きました。

 しかし、在庫してあるのがSSDが256GBでは、CPUが1.8GHzのi7のタイプしかなかったので、仕方なくそれにしました。価格は142800円です。

 これにSuperDriveとEthernetアダプタを付けましたが、後で考えてみると、Ethernetアダプタは不要だったかなと感じました。というのも、最初はiMac27からの環境移行を、有線LANで考えていたからなんです。

 Apple Store銀座の店員さんも知識が中途半端だから「ならばEthernetアダプタが必要です」とか言うもんですから買ったんですが、Mac Book Airの設定を開始すると、いきなりWi-Fiを拾ってきて、それで進行してしまって、有線LANでやろうと思っても、どうしてもいかなかったもんで、ムダだったかな、と。

 ということで設定を開始するんですが、マニュアル読んでもトラックパッドのこととか全く書いてないので、使い方はとなりのPCで検索しながらやりました。

 しかし、この手のパッドは苦手です。だからまあ、ノートではThinkPad使っているんですが。

 とにかくiMac27の方でも普段は有線LANで繋いでいるんですが、Wi-Fiでも繋いで、移行アシスタントを機動。すると、Mac Book Airを認識して環境の移行が開始。

 しかし、9時間かかりました…。Wi-Fiを速いのに変えておくべだった…。

 とはいっても、一晩寝れば、設定は終了し、iMac27の環境が全て使えるようになっているんですから、便利かな。

 Mac Book Airのトラックパッドは、二本指で上下にさすると画面が縦スクロールするんですけど、これを続けているとセクシーな気分になってくるというか、タモリ倶楽部で紹介されていた破礼句の「門口で 医者と親子が 待っている」(人差し指と中指が中に入っている)を思い出します

 ちなみに三本指で左右に動かすと、画面が横に移動して、ダッシュボードが簡単に表示されたりします

 あと、Atok11はやっぱりLion用のアップデータを走らせないと、表示もされませんでした。

 まあ、動けばいいんですが…。

 ということで設定終了。

 UQ-WiMAXにも入っているので、時々は外に持ち出してやろうと思います。

|

« 『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』 | Main | 六本木・吉野のランチ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Mac Book Airを導入:

« 『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』 | Main | 六本木・吉野のランチ »