« 『武村正義回顧録』 | Main | 大同苑の盛岡冷麺 »

June 28, 2011

X220とWiMAXを導入

X220_uroad_8000

 Wi-MAXに入ろうと思ったのは、去年ぐらいから。慎重だったのは、これまでスポット利用の無線LANサービスで満足を得られたことがなかったから。いろいろ入りましたが、最初は高いのがネックになっていたし、やがて安いのが出てきたけど、わざわざ外歩きしている中でスポットを探すのも面倒くさくなって、使わなくなりました。

 ということで、やっぱり「常にON」の状態が欲しいということになって、3GのiPhone、iPad、GALAXY-Tabを導入してきました。この中ではGALAXY-Tabのバランスが素晴らしかったですね。軽さ、インターネットの画面もしっかり見られる大きさ。iPhone4はそういった用途には小さすぎるし非力、iPadは重くて持ち歩きする気が起きませんでした。でもGALAXY-Tabにしても閲覧するにはいいんですが、入力デバイスとしてはイマイチ。

 ということで、3Gより圧倒的に早いWi-MAXとそれに対応したPCの導入を考えました。

 PCに関しては、ずっとThinkPadなので新しいX220にしました(X1も考えましたが、ちょっと大きいので対象から外しました)。i7でメモリは8GB。ウルトラベースも付いて、年度末特別価格プラス特別クーポンで13万円台でした。

 後はWiMAXをどうするかですが、友人がプロバイダー経由で入ったら、地下鉄でのWi-Fiサービスを受けられないというので、UQ本体で契約することに決め、一番サービスエリアが広いBIC UQ WiMAXにしました。

 いずれiPad2などもWi-MAXで接続することを考えて、USB型は排除。ということで小さくなって9時間持つようになったルーター「URoad-8000」を選択しました。価格はWi-MAX1年契約で5000円でしたね。

 しかし、URoad-8000の設定には苦労しました。

 まず、サービス開始に当たってBIC UQ_Wi-Maxのマイページにログインすることが必要なんですが、インターネットの画面下の方の「店頭契約したお客様」から入るのを探すのに一苦労。さらに、なんかわからないけど、最初にWi2+に入れと言われるんですが、これはどう考えても本筋ではない契約。

 しかも、このオプションを選択し、出てきた契約番号というのが、最初に入れさせられた店頭契約番号と違うのでこんがらがりまくり。さらに、再び名前とか入力させられてイライラ。フツーこれだけ、書かせたら開通だろうと思うんですけど、どう考えてもルーカーの挙動がおかしい。4つあるランプのうち、ふたつも赤ランプが点滅を繰り返している。

 URoad-8000のマニュアルみてもわからず、詳しいオンラインマニュアルを探そうと思ってもない。この時点で初日は就寝。朝、サポセンに電話したら、接続機器の登録とかやらなければなりませんでした。こんな重要なことが書かれてないといいますか抜けてて大丈夫なんでしょうか…心配になってきます。しかも、PCもルーターもいったん再立ち上げが必要…。面倒臭いことこの上ありません。

 と動かすためには苦労しましたが、後はスムース。早い。使い始めてしまえば、なかなか便利なサービスだと思います。

|

« 『武村正義回顧録』 | Main | 大同苑の盛岡冷麺 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference X220とWiMAXを導入:

« 『武村正義回顧録』 | Main | 大同苑の盛岡冷麺 »