FinePix X100を導入
少し悩みましたが、久々に富士フイルムのカメラを買いました。
レンズ交換はできないけれど、まるでLeica M型のような外観は、引きつけられます。
カメラは、こうしたボタンやダイルがいっぱい付いてないと気分が出ません。
実際、ダイヤルで露出補正出来るあたりはすごく便利です。
さらにファンクションボタンを押せば、ISO感度もすぐに変えられるし、その他の機能も登録できる。
シャッタースピードダイヤルとレンズの絞りの組み合わせででプログラム(どちらもAuto)、シャッター優先(シャッタースピードダイヤルを任意に設定)、絞り優先(絞りを任意に設定)を選べるというのも、銀塩のマニュアル撮影に慣れていた人にとっては、デジカメに感じていた不自由さから解放してくれる感じ。
写りはカラーが富士定番のVelvia/PROVIA/ASTIAというフイルムのシミュレーションが選べますし、モノクロもフィルターなし、Ye/R/Gという3種類のフィルターを付けた映りが用意されています。さらにセピアもあって計8種類から「写り」を選択できる。
そして、画質は文句ないといいますか、ムリのない設計の優秀なレンズにAPS-Cサイズの画像素子を組み合わせれば、ここまで写るんだ、というところを達成しています。
デザインはM型LEICAを意識していますが、質感を期待するとガッカリするかもしれません。銀梨地の仕上げなど旧ソ連といいますか10年ぐらい前の中国製カメラのような出来。60年代、70年代の日本製の中級機の質感に遙かに及ばない。昔の工作技術がいかにすごかったということかもしれないが、グッタペルカの質感もちょっと…。まあ、きっと、社内で高級路線否定されたんだろうなと思います。LEICAの質感求めたら12万じゃなくって、20 万は確実にオーバーしそうだし。M型の形って、ある意味、抜けないわなぁとも感じました。
スリットの入った専用のフードは大人気で、すでに売り切れでした。しかも、生産再開のメドもたっていないようなので、エツミのインナーフードを保護フィルターの前に着けました。
専用フードだとファインダーを1/3ぐらい隠してしまうので、外に開いていないインナーフードがいいんじゃないかと思っています。
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhone XとApple Watch 2(2017.12.02)
- Apple Payを導入(2017.11.25)
- iPhone 6sへのアップデートで疲労困憊(2015.09.28)
- HDR-MV1を導入(2013.11.26)
- PENTAX K-3と三週間(2013.11.25)
Comments