GALAXY Tabを導入
とりあえず評判のガジェットは導入してしまおう、というタチでして、今ならこれかな、ということでGALAXY Tabを入れてみました。
アジア杯でカタール行ってきた知り合いの方が「ドバイでは金持ちそうな人は、みんなギャラクシータブで、みんなFACEBOOKやってました。ドバイの人が集まるところの看板も大抵ギャラクシータブでした」というをつぶやいていたのも背中を押してくれましたw
でも、最初はずっと今持っているガラケーをどうするか、ということで悩んでしたんですよ。
もっと具体的に言うと、Android端末ではガラケー版の桃鉄ができないのでツマラナイというのが理由でして、我ながら情けないっちゃ情けないんですが、やはり、こういうのは、下手の考え休むに似たりでしたね。
DoCoMoの窓口に行ったら、いま使っているガラケーの料金って3000円ぐらいなので、だったら、それはそのまま持っといてGALAXY Tabを追加すればいいや、ということに気づきました。
ということでサクッと購入したんですが、1/31までなら、ジャケットと液晶フィルムをタダで呉れます。iPadだと、合わせて4000円ぐらいしたので、それだけでも大助かりでしたね。
つか、iPad重いんですわ。とても毎日、持って歩く気になれない。それが、GALAXY Tabを入れてみようかと思ったキッカケなんですよ。
しかも、機種変更じゃなくってスマートフォンデビュー割みたいなのを適用されたので、本体価格は3万6000円ぐらいでしたか。日本の企業もこれぐらい思い切った割引やらないとアカンですわな。
それにしても、こうした韓国製のガシェットを導入するとは、10年前に考えもつきませんでしたねぇ…
思い出したのは、某富士通がAcerのマザーボードを使ってパソコン作るって発表した時。発表直後に、たまたまパーティであったY会長に「どうなってんですか」と問い詰めたっけなぁ…そしたら取り巻きのお偉いさんが「いや、あくまでウチのPCです」とか言ってたけど。いやー、日本企業にはもっと頑張ってほしいもんです。
なるほどと思ったのがセッティングではGoogleのアカウントが最初に要求されること。そこからアプリとかDLするんですもんねぇ。Android端末を導入したことを実感しました。
表示はキレイだし、反応もサックサク。WiFiじゃなくて3G回線といいますかFOMAハイスピードだからかもしれませんが、まったくストレスは感じません。
ちょっと気になったのがIDやPSW入力。
こうした際には、サクッと英数小文字入力にならないのが惜しいっつうか使いにくい。最初はやたらと入力するんで。
ただ、ギャラタブにガラケーから電話帳データを移管するのは楽でした。データを保管したmicroSDを読み込むだけという素早さは、さすがにガラケー→iPhoneの時より楽。
また、しばらく使ってみて、気になったことがあったら書いてみます。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
Comments