iPad(3G, 64GB)を導入
Macの医療用ソフト開発を続けていた方と恵比寿でバッタリ会ったのは1月。当時は「iSlate」と呼ばれていたiPadがどうやら今年前半出そうだという記事が出回り始めた頃で、新しくiPhoneとiPad専門の会社をつくったということで、こりゃ気合い入ってるな、と思い、購入することをその場で決めました。
米国で100万台という話などで、日本での発売が1ヵ月遅れましたが5月の予約開始日に銀座のApple Storeで予約完了。28日に無事、購入できました。
選んだのは3Gモデル。常にインターネットにオンできる機器としてはiPhoneも導入済みですが、いかんせん遅いし、画面は狭すぎるし、稼働時間は短いという宿命を持っています。
ということで、常に広い画面で長時間ONできる端末としてiPadはいいんじゃないの、と考えたわけです。
例によって、ファースト・インプレッションを箇条書き風に。
1)ダメダメすぎる対応のApple Store Ginza
予約で並んだ時も、手続きに手間取ったし、行列が長くなっているのに処理する端末の台数も増やさないという機動性に欠ける対応をみせてくれたApple Store Ginzaですが、受け取る日にもモタモタしていましたね。この日はさすがに1階と2階の両方でやっていましたが、必要以上のMake Smileで馴れ馴れしく対応するのが推奨されているのか、まったく行列は進みません。おまけに、予約している列と、予約していない列からは同じ人数を店内に入れるという、素晴らしすぎる平等主義のおかげで、炎天下に脱水症状寸前となりました。
予約だけでなく購入する際にも並ばなきゃならんという不可思議なシステムは誰が考えたんでしょうか。
店内に入っても、まだまだ手続きの順番待ちは長く、タラタラと作業を進めています。待っている間にアクセサリを売りに来るのですが、なんと液晶保護フイルムは買えないとのこと。しょうがなくケースと会社用のUSB電源アダプタを買いましたが、何を考えているんでしょうかね。
iPhoneは液晶割れが保証対象になっておらず、ぶつけて液晶を割って泣く泣く高い金を払った友人が周りに三人いるのですが、ひょっとしてAppleは液晶割れによる交換需要を狙っているのかしらんと邪推してしまうほどでした。とにかく、急いでもらいましたがAppleが「iPadを買う多幸症のワタシ」を演出するようなことを狙っていたとしたら、最悪だと思いました。
2)液晶保護フイルムとApple Care
小生の場合、デジカメを買ってもまず最初にすることは、液晶保護フィルムを貼ることです。
ということでヨドバシで物色。純正のOEMとおぼしきものがBUFFALOから出ているので、それにしましたが、ここで貧乏性が炸裂。300円足して指の滑りがいいタイプを変えばいいものを、それをケチッと通常タイプのものを買ってしまいました。
これは、すでに後悔しています。
タッチパネルにはひょっとして液晶保護フイルムなど必要がないのかもしれませんが、モバイルでむき出し状況になることが多い機種に限ってならば、フィルムの指の滑りは重要かな、と。
あと、Apple Careとか付けませんでした。2年後には買い換えていると思ったから。
3)セットアップは簡単すぎ
最初は充電…と思ったのですが、ハガキのペラ一枚というマニュアルwを見ると、最初にすることはMacなどに繋いでiTunesに接続するとだと書いてあります。
インストールは[次]の繰り返しだけ。実にスムースに進みます。
ただし、3GのSIMの挿入は不案内すぎ。もしかして、急がせなければApple Storeの人間がやってくれたのかもしれませんが、せめてSIMを上向きか下向きのどっちで挿入するかぐらいがわかるイラストが欲しかったですね。まあ、わかるからいいんですが…
3Gの受信はiPhoneより弱い感じ?同じ位置においても、1~2本、立ち具合が少ないは気がかり。
4)iBookの日本での品揃えはプア
英語圏などでもiBookで読める書籍の多くは「Project Gutenberg」で入力されたものが多いとは聞いていましたが、日本から「購入」できるのは、今んところ、ほとんどコレじゃないですかね。Kindleとはえらく水を開けられている印象。
小説は読まないし、歴史書も面白そうなのがないなぁ…ということで最初に落としたのは、なんかマルクスの初期論文(もちろん英語版)。『ヘーゲル法哲学批判序論』とか『ユダヤ人問題によせて』とか入っていていい感じです。
ということで青空文庫リーダーのi文庫HDを購入。有料だけど、まあ、いいでしょ。
にしても、日本語、外国語ともボランティアベースでの入力に依拠しているわけですね。
代々木なんか、どうせ売れないんだから、マルエン全集とかタダで配ったらどうかと思うんですが、まあ、そんな発想はないでしょうなw
5)Safariは速い
とりあえずSafariの挙動を確認。
サクサク動くので満足。本当はFirefoxが動けばありがたいんですが…
App Storeでの評価を見ると、Pageは日本語入力が使えない、Keynoteはやれることが少なすぎる、森田将棋はすぐ落ちるとかネガティブなのばっか
ということでBentoぐらい安いから買ってやろうかな、ということで買いましたが、使いこなしはこれからです。
iPhoneアプリは2倍にすると解像度が悪いのでツライところですかね。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
Comments