iMac 27inchを導入
Windows7が発表されましたが、まったく心は躍りません。大艦巨砲主義でつくっているメインのPCはXPのままで、VISTAはスキップしています。
ということで「久々にMacのいいヤツでも買うかな」という気分になって、気がついたらポチッとしていました。
[導入に至った経緯w]
まず、なんで気になったか、というと、Mac OS X 10.6 Snow Leopardがなかなかいいらしい、ということ。カーネル含めて64bitに完全対応してるし、マルチコアCPUの性能もより引き出せるらしい。
しかも、新型のiMac 27inchはワイヤレスのキーボードとマウスがタダで付いてくる。
性能的にはMac ProにCinema Displayつけたぐらいの線いっているんですが、それがメチャクチャ安くなってる。
こうなったらCore i7も奢ってしまえと思い、さらに1TBのHD、8MBのメモリ積んでも23万円ちょっと。
ということで3連休はiMac 27の設置とOSインストール、Mac MINIからのデータ移行と環境構築で潰れてしまいました(といいますか土曜日は Do Sport にあけくれていたので日曜日と旧新嘗祭の2日間ですね)。
[設置篇]
しかし、iMac 27inchは巨大なんですよ。左右が65ccmもあるんです。
ということで、まず取りかかったのが机の整理。机はつくり付けで、左右に本棚を置いて、その段差に2mの横板を渡したつくりになっています。左手の本棚には辞書類を置き、書き物していて、わからないことがあったらすぐに辞書を取り出せるようにするなど、使い勝手の工夫もして、「ぬふふ」と不敵に笑っていたのですが、しかし、尊敬する清家清さんの言う通り「今日の便利は明日の不便」。
辞書類はインターネットの普及で一気に重要性を下げた一方、 机をみると、脇に専用台をつけてくくりつけているのも含めてPCのディスプレイが3台、20インチのAquosが一台と4台のモニタが並ぶ状況に。とても巨大なiMacを置ける余裕はありません。
さらにスピーカも鎮座しています。
Macminiに付けているnanaoの17inchモニタは会社にもって行って安いビデオカード付けて(HD4850あたり)ツインモニタにすればいいけど、その部分を抜いても足りない。ということで、何日か考えたら、天使のトランペットとともに、素晴らしいアイデアが降ってきました。ブックシェルフ型のスピーカを、その名の由来通り、本棚に入れてしまおう、と。
愛用しているスピーカはLs3/5aです(もちろんアンプはNait2)。ということでこんな工夫をなさっているLs3/5aのマニアの方には申し訳ないのですが、スピーカ位置が上がったことで、高音の響きなんかずっと良くなりました(もちろんスピーカと本棚の間にはブチルゴム敷きまくりです)。ということで、とりあえずiMac 27inchをお迎えする下準備はできましたが、実際は来てからも大変でした。
今まで使っていたMac MINIは初代。ということはPowerPC G4 版。当然、Snow Leopardにはアップグレードできず、OSはLeopardで止まっています(それもあって新型iMacが欲しくなったという…何事も渇望というのは物欲をドライブさせますね)。その前に、iMacにつなぐためには新しいFirewireのケーブルも買ってこなければなりませんでした。というのもiMacはFirewire800がデフォルトなので、端子の片一方が旧タイプ、片一方が新タイプのが必要だ、と。
まあ、それはいいのですが、移行アシスタントが途中で止ってしまうということが、何回か続いてしまったんですよ。
「うーん、OSが違うからかな…」ということで、移行したいのはiTunesとPhotoデータだけだということで、コピーしたんですよ。合計20GBぐらいでしたが、それも途中で止ってしまう。
アカンということで、Mac MINIにDisk First Aidをかけたのですが、ボリュームが回復できませんでした。実は、秋ぐらいから妙に重くなったな…と感じていたんですが、ディスクのトラブルだったようでね。
となると、Time Machineから回復するしかありません。いやー、この時ほどバックアップとっていてよかったと思ったことはありません。最後のバックアップは9月。この後、HDがおかしくなってTime Machineでもバックアップがとれていなかったようです。
Disk First AidもTime Machineからの修復もOSのディスクが必要で、こんな作業を移行時にやるとは…と少しブルーになりましたが、まあ、なんもバックアップをとっていないよりはマシだということで、1時間ぐらいかけて復元しました。
この時点で日曜日は終了となりました。
[導入篇]
ということで勤労感謝の日といいますか旧新嘗祭。
まずやったのが、変なデータが残っている可能性があるのでiMac 27inchをクリーンインストールすること。ディスクユーティリティでHDをフォーマットしてからクリーンインストール。まあ、最初が肝心ですから、
その後、再びFirewireでつないでiTunesとiPhotoのライブラリをminiからiMacにコピー。さらにiMacのライブラリに入れてデータ移管は完了。
後は、iTunesで購入した曲をiPhoneから戻して移行は終了しました。
ということで、やっと動かす段になったわけですが、驚いたのが起動の速さ。
25秒ぐらいで立ち上がります。
どうせ、自宅ではネットにつなぐぐらいですし、これならMacをメインにしてもいいぐらい。
となると日本語入力環境ぐらいは整えたいということでATOK 2009 for MacもJustから購入。これまでのポイントを使ったら3500円ぐらいで買えました。
後はEditorですかね。
とりあえワープロソフトはNisus Writer Proのお試し版を使い始めました(昔、The BASICというコンピュータ雑誌で「NISUSぐらいですとスーパースター」というタイトルの連載があったんですが、日本語入力もできる高機能エディタということで当時は相当、話題になってました)。
後は、なんかありますかねw
こんなにMacが可愛いと思ったのは、ワークステーション並の価格と性能だったMac IIを購入して以来ですw
ただ、i7の固有の問題かもしれませんが、発熱がすごい。
これはなんか対策しないといけないかもしれません。
2.8GHz Quad-Core Intel Core i7
1TB Serial ATA Drive
8GB 1066MHz DDR3 SDRAM - 4x2GB
ATI Radeon HD 4850 512MB
8x double-layer SuperDrive
Apple Magic Mouse
Apple Wireless Keyboard (JIS)
税込み\239,120
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
The comments to this entry are closed.
Comments
発熱の問題
やっぱ水冷だね
Posted by: Kosugi | November 27, 2009 01:45 PM
やっぱ水冷まで行かないとダメですか…冬場はいいけど、ちょっと夏場が思いやられる感じです…
つか、PCの方もi7やi5はやっぱり熱すごいですか?
Posted by: pata | November 27, 2009 05:41 PM