中本渋谷店の「クールス」
蒙古タンメン 中本 渋谷店 渋谷区道玄坂2-6-17渋東シネタワーB2F
なんと9店目だそうですよ。
新しく進出の地に選ばれたのは渋谷。
上板橋から池袋に進出した後は新宿、目黒、御徒町、渋谷と山手線制覇狙ってるのでしょうか。
そして新宿と秋葉を結ぶ中央・総武線は吉祥寺と亀戸が押さえる、と。
そうした戦略はおいといて、キレイなビルの中に26席の大きな店として今日オープンしました。
各店から副店長クラスがヘルプで来ているほか、白根誠社長も顔を見せ、イベント感満点。
キッチンも輝いていて、店内も真新しくてキレイ。
店員さんの来ているTシャツもなんだか渋谷系って感じでした。
いただいたのは1日50食の特別メニュー「クールス」。
おジャマできたのが3時近かったので残っているかな…と思ったのですがラッキーでした。
冷たいぶっかけ麺で、ハリハリといいますか水菜が瑞々しい。
店長は新宿店の店長からシフトしてきた宮本さん。
御徒町、渋谷と新宿店から巣立っていった店長さんが増えているのは新宿ファンとしては嬉しい限り。
白根社長にも「頑張ってください(なにを?)」と握手を交わして、初めてとなるオープン初日の訪問を終えました。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 南粤美食の腸詰干し肉貝柱釜飯(2019.10.12)
- 山元麺蔵でビール(2019.05.30)
- 「うえ村」の白子コース(2019.03.08)
- あさ沼の「合い盛りそば」(2018.09.21)
- とらきち家のチャーシュー麺(2018.08.25)
Comments
渋東シネタワーには何度か映画を観に行ったことがあるのであそこかーと
驚きました。109のすぐそばですし渋谷の中でもかなり立地条件は良いです
ね。クールスに関してはいくつかレビューされているブログを見ましたが
それほど特筆するものがないからなのかあまり味について言及されていな
いんですよね。スープをかけてあるのでしょうがどういうスープなのかと
か気になります。近く渋谷に行く用事があるのでタイミングが合えば試し
てみたいと思います。
Posted by: THOMAS | July 21, 2009 03:29 PM
スープはちょっと甘い感じでしたねぅ…初心者向けといいますか、なんとなく開店にあわせてつくりました、みたいなw
まあ、開店の日に行って、限定50食のをいただいた、というのが価値でしょうか。
Posted by: pata | July 21, 2009 05:15 PM
なるほど…半ヒヤミスープをつけてもいいかもしれませんね(笑)
そうそう、8月から新宿店で半熟味玉が出るそうですね!pataさんが
リクエストしてくれたことも効果があったのかもしれませんね。また
楽しみが増えました。
Posted by: THOMAS | July 23, 2009 08:23 AM
をを!いま、トピックスを見たところです!
「目黒店のを研究してよ」とお願いしたかいがありましたw
ということですが、渋谷店開店の花輪を研究した結果、中本のつながりで以下のような関係を類推しました。
間違っているところも多いと思うので、チェックしていただければ幸いですw
[財務・税務]
メインバンクはみずほFGグループ
税務はゆたか総合事務所
[仕入れ]
野菜の仕入れは八百屋の卸の果茄子屋(東京都杉並区青果物卸)
コメの仕入れは築地食糧販売
麺はサッポロ製麺
肉の卸はサカエヤ
店舗の施工は鶴ヶ谷
業務用食品卸は清水屋物産
店舗への配送はアマダ東京
日南という会社はなんなんでしょうか?
人材派遣?あるいは広告は八広社
これから中本詰め合わせセットとか販売しそうなのが勢天(あるいはカップ麺製造?)
[ネットワーク理論でいう弱い紐帯?]
仲良しラーメン店主は「けいすけ」「せたが屋」「なんつッ亭」「にゃがにゃが亭」「くじら軒」「ちばき屋」「東池袋大勝軒」
社長の趣味はハーレーダビッドソンで通う店は渋谷店、通う格闘技ジムはファイアー高田の馬場ジム
サポーターは「中本常食集団 中本の道」
ということで、小生も新宿の林店長が新しく店を出したら有志と花輪を出したいと思いましたw
Posted by: pata | July 23, 2009 10:35 AM
味玉の担当が外国人のハンさんというのもおもしろいですね。ビルマそばの時は
カウンターでも見かけましたが、普段は姿を見ないので主に調理の方を担当して
いるのでしょうか。
中本の関係する業者さん、なかなか興味深いです。使っている製麺業者さえ知り
ませんでしたが、以前中本の命のひとつであろう味噌を業者が搬入しているとこ
ろを偶然見ました。箱には「北海道味噌紅一点」とあり、北海道の味噌を使って
いるのかなと思ったものです。日南という会社はわかりませんが検索すると食肉
販売のこんな会社がありました。
http://www.rakuten.co.jp/nichinan-m/index.html
場所も練馬なのでもしかしたらここのことかもしれませんね。
Posted by: THOMAS | July 24, 2009 07:04 AM
プロの人たちには常識なのかもしれませんが、いつか取引の業者さんとかの研究をもっと進めたいですw
Posted by: pata | July 27, 2009 10:59 AM