« 「前島」の富士宮やきそばとしぐれ焼き | Main | 『富士には月見草 太宰治100の名言・名場面』 »
何か美しいものがみたくなり、上野の国立西洋美術館で開かれてるルーヴル美術館展に行きました。
見たかったのはジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工ヨセフ」。
ルーヴルでは見逃したというか、1回しか行ってないので、捜しきれませんでした。
絵は137cm×102cmという大きさ。
蝋燭を隠すイエスの左手。
その指の先にかすかに見える血管。
白い指先に血の色透けて見えていました。
まあ、ありがちな表現ですがピュアそのもの。
なんか忌野清志郎さんのことを思い出しながら見ていました。
11:49 PM in 文化・芸術 | Permalink Tweet
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工ヨセフ」:
ティモシー・スナイダー, Timothy Snyder, 池田 年穂: ブラックアース(下)―― ホロコーストの歴史と警告
ティモシー・スナイダー, Timothy Snyder, 池田 年穂: ブラックアース(上) ―― ホロコーストの歴史と警告
Snyder, Timothy: Black Earth: The Holocaust as History and Warning
プラトン, 渡辺 邦夫: テアイテトス (光文社古典新訳文庫)
日本放送協会,NHK出版: NHK 100分 de 名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年 12月 [雑誌] (NHKテキスト)
デヴィッド・グレーバー, 酒井 隆史, 芳賀 達彦, 森田 和樹: ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論
日本史史料研究会: 信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像 (朝日文庫)
日本史史料研究会, 呉座勇一: 南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで (朝日文庫)
ロバート・D・パットナム, 柴内 康文: われらの子ども:米国における機会格差の拡大
チャールズ・ダーウィン, 佐倉 統, マイケル・ケラー, ニコル・レージャー・フラー, 夏目 大: ダーウィン『種の起源』を漫画で読む
村井 康彦: 藤原定家 『明月記』の世界 (岩波新書)
古矢 旬: グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 (シリーズ アメリカ合衆国史)
宇都宮徹壱: フットボール風土記
Graeber, David: Bullshit Jobs: A Theory
J.D.ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
佐藤信: 古代史講義【宮都篇】 (ちくま新書)
岡本 隆司: 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史)
プラトン, 信留, 納富: パイドン――魂について (光文社古典新訳文庫)
プラトン, 渡辺 邦夫: メノン~徳(アレテー)について~ (光文社古典新訳文庫)
プラトン, 納富 信留: ソクラテスの弁明 (光文社古典新訳文庫)
プラトン, 中澤 務: プロタゴラス~あるソフィストとの対話~ (光文社古典新訳文庫)
プラトン, 中澤 務: 饗宴 (光文社古典新訳文庫)
日本史史料研究会, 白峰 旬: 関ヶ原大乱、本当の勝者 (朝日新書)
康弘, 山田, 日本史史料研究会: 戦国期足利将軍研究の最前線
内山力: 微分・積分を知らずに経営を語るな (PHP新書)
井上 好文, 向山 洋一: 苦手な「微分・積分」を5時間で攻略する本 中学数学の応用で解ける! 「勉強のコツ」シリーズ
呉座 勇一: 陰謀の日本中世史 (角川新書)
檀上 寛: 陸海の交錯 明朝の興亡 (シリーズ 中国の歴史)
堀江貴文: 刑務所わず。 塀の中では言えないホントの話
高橋 典幸: 中世史講義 【戦乱篇】 (ちくま新書)
サミュエル・エリオット モリソン, Morison,Samuel Eliot, 一夫, 大谷内: モリソンの太平洋海戦史
柳亭小痴楽: まくらばな
竹内薫: 「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として (ブルーバックス)
呉座勇一: 一揆の原理 (ちくま学芸文庫)
吉本隆明: 論註と喩
山本 夏彦: 『室内』40年 (文春文庫)
崇志, 古松: 草原の制覇: 大モンゴルまで (岩波新書)
石野 雄一: ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ (光文社新書)
國分 功一郎: スピノザ『エチカ』 2018年12月 (100分 de 名著)
フランチェスコ・トッティ, パオロ・コンドー, 沖山ナオミ: フランチェスコ・トッティ自伝「キャプテン魂」
充拓, 丸橋: 江南の発展: 南宋まで (岩波新書)
加藤 陽子: 天皇と軍隊の近代史 (けいそうブックス)
初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制 (歴史新書y)
山本 義隆: 小数と対数の発見
吉川 忠夫: 侯景の乱始末記──南朝貴族社会の命運 (志学社選書)
古井 由吉: 楽天の日々
西股 総生: 戦国の軍隊―現代軍事学から見た戦国大名の軍勢
渡辺 信一郎: 中華の成立: 唐代まで (岩波新書 新赤版 1804 シリーズ中国の歴史 1)
川合 康: 源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 (講談社学術文庫)
中川 右介: 海老蔵を見る、歌舞伎を見る (毎日新聞出版)
中野 耕太郎: 20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代 (岩波新書 新赤版 1772 シリーズアメリカ合衆国史 3)
大竹 文雄: 行動経済学の使い方 (岩波新書)
平勢 隆郎: 都市国家から中華へ(殷周 春秋戦国) (中国の歴史 全12巻)
中川 右介: 玉三郎 勘三郎 海老蔵 平成歌舞伎三十年史 (文春新書)
村上 春樹: ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック (中公文庫)
山本 義隆: 熱学思想の史的展開〈3〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)
文選 詩篇(六) (岩波文庫)
山本 義隆: 熱学思想の史的展開〈2〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)
三春充希: 武器としての世論調査 (ちくま新書)
大木 毅: 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)
小熊 英二: 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)
北條芳隆: 考古学講義 (ちくま新書)
栗下直也: 人生で大切なことは泥酔に学んだ
文選 詩篇 (五): (全六冊) (岩波文庫)
高橋典幸: 中世史講義 ──院政期から戦国時代まで (ちくま新書)
川北 稔: 砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)
和田 光弘: 植民地から建国へ 19世紀初頭まで (岩波新書)
本郷 和人: 乱と変の日本史 (祥伝社新書)
天皇はいかに受け継がれたか: 天皇の身体と皇位継承
世界史の新常識 (文春新書)
佐藤 進一: 日本中世史を見直す (平凡社ライブラリー)
田中 靖浩: 会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
中井 久夫: 記憶の肖像
本郷 和人: 承久の乱 日本史のターニングポイント (文春新書)
坂井 孝一: 承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)
中沢新一: 吉本隆明の経済学 (筑摩選書)
小幡 欣治: 評伝 菊田一夫
吉本 隆明: ハイ・イメージ論3 (ちくま学芸文庫)
小田中 直樹: フランス現代史 (岩波新書)
茨木 のり子: 思索の淵にて (河出文庫)
古代史講義 (ちくま新書)
文選 詩篇(四) (岩波文庫)
中井 久夫: 最終講義―分裂病私見
神田橋 條治: 中井久夫の臨床作法 (こころの科学増刊)
ガストン ルルー: オペラ座の怪人 (光文社古典新訳文庫)
中井 久夫: アリアドネからの糸
文選 詩篇(三) (岩波文庫)
中井 久夫: 家族の深淵
三谷 太一郎: 近代と現代の間: 三谷太一郎対談集
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈1〉古代・中世
鶴間 和幸: 第03巻 ファーストエンペラーの遺産(秦漢帝国) (中国の歴史 全12巻)
金文京: 中国の歴史04 三国志の世界(後漢 三国時代)
馬場 紀寿: 初期仏教――ブッダの思想をたどる (岩波新書)
中川 右介: 松竹と東宝 興行をビジネスにした男たち (光文社新書)
レイモンド チャンドラー: 水底の女
レイモンド チャンドラー: プレイバック
レイモンド チャンドラー: 大いなる眠り (ハヤカワ・ミステリ文庫)
長谷川 宏: 幸福とは何か - ソクラテスからアラン、ラッセルまで (中公新書)
森保 一: ぽいち 森保一自伝―雑草魂を胸に
文選 詩篇(二) (岩波文庫)
文選 詩篇 (一) (岩波文庫)
バーネット: 秘密の花園 (光文社古典新訳文庫)
河内 春人: 倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書)
磯田道史: 素顔の西郷隆盛(新潮新書)
伊藤 直彦: 鉄道貨物 再生、そして躍進
山本 義隆: 近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)
杉本 淑彦: ナポレオン――最後の専制君主,最初の近代政治家 (岩波新書)
渡辺 正峰: 脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦 (中公新書)
王銘〓(おう めいえん): 棋士とAI――アルファ碁から始まった未来 (岩波新書)
川本 芳昭: 中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録 (第1冊)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第2冊〉日本政治思想史1949
磯田 道史: 日本史の内幕 - 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで (中公新書)
板谷 敏彦: 日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入したのか
塩野 七生: ギリシア人の物語III 新しき力
亀田 俊和: 観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
岩崎 周一: ハプスブルク帝国 (講談社現代新書)
Comments