« 文藝春秋十月号『新・東京裁判』 | Main | 『うつうつひでお日記 その後』 »
「雲樓」 中央区京橋2丁目7-9 03-3561-6390
ここは、時々、食べに行きたくなりますね。
とはいっても、五目肉焼きそば、牛肉カレー掛け御飯、セロリチャーハンの三点のローテーションになるのですが…。
ということで、今回は五目肉焼きそば。
五目というよりモツ焼そばと言った方が正しい姿を伝えていると思いますが、とにかく、そのモツが美味しいんです。
絶品の豆板醤を付けていただけば、もはや完璧なおつまみ。
モツとはいってもコリコリしたの、柔らかいの、プリプリしたのと種類も豊富。
ビールが進んじゃうんですよね。
02:21 PM in グルメ・クッキング | Permalink Tweet
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 「雲樓」の五目肉焼きそば、再び:
川合 康: 源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 (講談社学術文庫)
中川 右介: 海老蔵を見る、歌舞伎を見る (毎日新聞出版)
中野 耕太郎: 20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代 (岩波新書 新赤版 1772 シリーズアメリカ合衆国史 3)
大竹 文雄: 行動経済学の使い方 (岩波新書)
平勢 隆郎: 都市国家から中華へ(殷周 春秋戦国) (中国の歴史 全12巻)
中川 右介: 玉三郎 勘三郎 海老蔵 平成歌舞伎三十年史 (文春新書)
村上 春樹: ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック (中公文庫)
山本 義隆: 熱学思想の史的展開〈3〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)
文選 詩篇(六) (岩波文庫)
山本 義隆: 熱学思想の史的展開〈2〉熱とエントロピー (ちくま学芸文庫)
三春充希: 武器としての世論調査 (ちくま新書)
大木 毅: 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)
小熊 英二: 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)
北條芳隆: 考古学講義 (ちくま新書)
栗下直也: 人生で大切なことは泥酔に学んだ
文選 詩篇 (五): (全六冊) (岩波文庫)
高橋典幸: 中世史講義 ──院政期から戦国時代まで (ちくま新書)
川北 稔: 砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)
和田 光弘: 植民地から建国へ 19世紀初頭まで (岩波新書)
本郷 和人: 乱と変の日本史 (祥伝社新書)
天皇はいかに受け継がれたか: 天皇の身体と皇位継承
世界史の新常識 (文春新書)
佐藤 進一: 日本中世史を見直す (平凡社ライブラリー)
田中 靖浩: 会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
中井 久夫: 記憶の肖像
本郷 和人: 承久の乱 日本史のターニングポイント (文春新書)
坂井 孝一: 承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)
中沢新一: 吉本隆明の経済学 (筑摩選書)
小幡 欣治: 評伝 菊田一夫
吉本 隆明: ハイ・イメージ論3 (ちくま学芸文庫)
小田中 直樹: フランス現代史 (岩波新書)
茨木 のり子: 思索の淵にて (河出文庫)
古代史講義 (ちくま新書)
文選 詩篇(四) (岩波文庫)
中井 久夫: 最終講義―分裂病私見
神田橋 條治: 中井久夫の臨床作法 (こころの科学増刊)
ガストン ルルー: オペラ座の怪人 (光文社古典新訳文庫)
中井 久夫: アリアドネからの糸
文選 詩篇(三) (岩波文庫)
中井 久夫: 家族の深淵
三谷 太一郎: 近代と現代の間: 三谷太一郎対談集
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス
山本 義隆: 磁力と重力の発見〈1〉古代・中世
鶴間 和幸: 第03巻 ファーストエンペラーの遺産(秦漢帝国) (中国の歴史 全12巻)
金文京: 中国の歴史04 三国志の世界(後漢 三国時代)
馬場 紀寿: 初期仏教――ブッダの思想をたどる (岩波新書)
中川 右介: 松竹と東宝 興行をビジネスにした男たち (光文社新書)
レイモンド チャンドラー: 水底の女
レイモンド チャンドラー: プレイバック
レイモンド チャンドラー: 大いなる眠り (ハヤカワ・ミステリ文庫)
長谷川 宏: 幸福とは何か - ソクラテスからアラン、ラッセルまで (中公新書)
森保 一: ぽいち 森保一自伝―雑草魂を胸に
文選 詩篇(二) (岩波文庫)
文選 詩篇 (一) (岩波文庫)
バーネット: 秘密の花園 (光文社古典新訳文庫)
河内 春人: 倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書)
磯田道史: 素顔の西郷隆盛(新潮新書)
伊藤 直彦: 鉄道貨物 再生、そして躍進
山本 義隆: 近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)
杉本 淑彦: ナポレオン――最後の専制君主,最初の近代政治家 (岩波新書)
渡辺 正峰: 脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦 (中公新書)
王銘〓(おう めいえん): 棋士とAI――アルファ碁から始まった未来 (岩波新書)
川本 芳昭: 中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録 (第1冊)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第2冊〉日本政治思想史1949
磯田 道史: 日本史の内幕 - 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで (中公新書)
板谷 敏彦: 日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入したのか
塩野 七生: ギリシア人の物語III 新しき力
亀田 俊和: 観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
岩崎 周一: ハプスブルク帝国 (講談社現代新書)
レベッカ ソルニット: ウォークス 歩くことの精神史
ティモシー・スナイダー: 暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン
佐藤 賢一: 革命の終焉 小説フランス革命 XII (小説フランス革命 12)
佐藤 賢一: 小説フランス革命11 徳の政治 (小説フランス革命 11)
佐藤 賢一: 粛清の嵐 小説フランス革命 X
佐藤 賢一: 小説フランス革命 IX ジャコバン派の独裁
佐藤 賢一: 共和政の樹立 (小説フランス革命)
佐藤 賢一: ジロンド派の興亡 (小説フランス革命)
佐藤 賢一: フイヤン派の野望 (小説フランス革命 6)
佐藤 賢一: 王の逃亡 (小説フランス革命 5)
佐藤 賢一: 議会の迷走 (小説フランス革命 4)
佐藤 賢一: 聖者の戦い (小説フランス革命 3)
佐藤 賢一: バスティーユの陥落 (小説フランス革命 2)
佐藤 賢一: 革命のライオン (小説フランス革命 1)
中北 浩爾: 自民党―「一強」の実像 (中公新書)
遅塚 忠躬: ロベスピエールとドリヴィエ―フランス革命の世界史的位置
ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン: ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』
中川 右介: オリンピアと嘆きの天使 ヒトラーと映画女優たち
塩野 七生: ギリシア人の物語II 民主政の成熟と崩壊
西村 成雄: 中国の近現代史をどう見るか〈シリーズ 中国近現代史 6〉 (岩波新書)
亀田 達也: モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)
池田 嘉郎: ロシア革命――破局の8か月 (岩波新書)
中川 右介: ロマン派の音楽家たち: 恋と友情と革命の青春譜 (ちくま新書1252)
本川 達雄: ウニはすごい バッタもすごい - デザインの生物学 (中公新書)
三谷 太一郎: 日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)
呉座 勇一: 応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)
松元 崇: 「持たざる国」からの脱却 - 日本経済は再生しうるか (中公文庫)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第3冊〉政治学 1960
五木 寛之: 蓮如―聖俗具有の人間像 (岩波新書)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第4冊〉日本政治思想史 1964
村井 章介: 分裂から天下統一へ〈シリーズ日本中世史 4〉 (岩波新書)
清義明: サッカーと愛国
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第5冊〉日本政治思想史1965
NCLP1-08TW01WHT Clip Wearable Camera クリップウェアラブル カメラ Narrative社 White [並行輸入品]
榎原 雅治: 室町幕府と地方の社会〈シリーズ日本中世史 3〉 (岩波新書)
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第6冊〉日本政治思想史 1966
丸山 眞男: 丸山眞男講義録〈第7冊〉日本政治思想史 1967
近藤 成一: 鎌倉幕府と朝廷〈シリーズ日本中世史 2〉 (岩波新書)
上野千鶴子: おひとりさまの最期
長谷川宏: 丸山眞男をどう読むか (講談社現代新書)
中井 久夫: 戦争と平和 ある観察
松井 浩: 打撃の神髄 榎本喜八伝 (講談社+α文庫)
長谷川 宏: 日本精神史(下)
長谷川 宏: 日本精神史(上)
牧野直樹: ふーちゃん!
五味 文彦: 中世社会のはじまり〈シリーズ日本中世史 1〉 (岩波新書)
Comments