Eee PC 901-Xを導入
今日は9時30分の開店と同時に横浜ヨドバシへ。Eee PC 901-Xを購入するためです。
Atom N270プロセッサ、メモリ1GB、1024*600(WSVGA)対応8.9型液晶を搭載。OSはWindows XP Home EditionなのでSSDは12GBのモデル。このほかBluetooth 2.0+EDRや802.11nも付いてきます。
1989年に最初に購入した(してもらった)ノートブックは東芝の初代DynaBook J-3100SSで、当時はHD搭載などとても無理というゼロスピンドルでしたが(RAM-DISKとして使える1.2MBの拡張メモリ)、いまのゼロスピンドルは、この値段でSSDが12GBも付いてくるというのですから驚きです。
この他、バランスもいいと感じていたので初日を狙いました。1Fのパソコン売り場ではすでに数人並んでいましたが、なんとか買えました。
外箱はマイクロATXのママンぐらいの大きさしかありません。コンパクト。家に戻ってさっそく準備開始。
マニュアル類はチープですが、まあ、性能には関係ないですからね。この手のマニュアル類はどんどん読んで、専用につくったクリアファイルに入れておきます。
外部接続の端子は充実しているといいますか、過不足ありません。
電源ボタンを押して起動しようとするが、どこにあるか分からなくなり、マニュアルみる…。最初に軽く押しても起動しない。次にしっかり押したらやっと起動。
ASUSの機動画面、あまりカッコ良くないな…。にしてもASUSがコンピュータ売り出すんだもんなぁ。それとCPUがAtomだもんなぁ。などと感慨にふけっていると、タッチパネルのクリックボタンも固いことに気付く…ということで付属のマウスに切り替える
後はどんどん設定するだけ。お、キーボードのタッチは悪くない。キーは小さいけどね…。
うっ、すごく底が熱くなってる…ということで、昔、ノート用に買った、ノーパソ用の下敷きを敷く。これ使わないとAC電源装着時ではつらいかも…
FEPや辞書やエディタなどを入れて環境を整えていくうちに、欲が出て重いレタッチソフトも入れようと思ったが、こちらは容量が少ないといわれました。
そうか、Windows XPだけで3GBで取られてるんだもんな…と思ったがSSDは12GBのハズ。はっとマイ・コンピュータをみたら、CとDにドライブが分割されていた。こんなことしなくていいのに…。で、いろいろ考えて重いソフトは入れるのやめました。
スカイプとかなんとなく使ったことないんだけど、こんど使ってみようかな…せっかくだからBluetoothのがいいかな…
ということで、外部記憶用にSDを購入してひと休み<---いまココ
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
Comments