ユーロ、予選リーグが一巡して
いやー、今回のユーロは面白いですな!
攻撃サッカーが戻ってきているといいますか、よく点数が入ります。
[Aグループ]
初日のポルトガルvsトルコからして好ゲーム。クリスチャーノ・ロナウドがボール持つとすかさず2~3人が集まってくるので、そのスキをついて、すばやくはたいて軽く展開する、というパターンで徐々に押し込んでいったという印象。前半のショートコーナーからのペペのヘディングは惜くもオフサイドとなりましたが、後半のワンツーから抜け出しての得点はセンターバックとは思えないシュートでした。印象に残ったのははカズム・カズム (Kazim Kazim)。ジーコ監督のフェネルバフチェがチェルシーをCLで2-1で破った時に同点ゴールを決めた選手。英名をコリン・カズム・リチャーズといい、生まれは英国だけど、お母さんがキプロスのトルコ人で、フェネルバフチェに所属して国籍をトルコとした選手。ジーコだったら「カフーの運動量とジョルジーニョのセンタリング能力とレオナルドのテクニックを持つ」 とでも表現しそう。
チェコはここ数年、あまりメンバー変わっていない印象で、まだコレルが1トップやっているのには驚きましたが、手堅く勝利。スイスはフライが良かったけど、可哀想な離脱となりましたね。スイスにとってはスッター以来のエレガントな攻撃的MFだったのに。
[Bグループ]
オーストリアvsクロアチアは序盤のPKでリードしたクロアチアが早めに守りに入って逃げ切ったというゲーム。
ドイツはポドルスキの効果的な2点で楽勝。ポーランド生まれのポドルスキが、試合終了後、ポーランドのユニを着せてもらっていた場面は、EUの理念を象徴しているように思えるほどのいいシーンでした。途中出場のシュバインシュタイガーが意外に良かった感じ。守備は相変わらず怖いところもあるけど。にしても、ドイツは監督によく、ここまで地味なレブを持ってきましたよね。スーパースターが君臨すれども統治せずみたいな感じで代表監督に就任するというパターンを意識的に替えているんでしょうか。
[Cグループ]
イタリアがまさかの0-3の敗北。オランダは先制点もラッキーでしたし、2点目、3点目もジョバンニ・ファン・ブロンクホルストからのカウンターというらしくない形で得点を重ねていきました。スナイデルとファン・ブロンクホルストの出来が良すぎでしたね。イタリアが大きな国際試合でこれほどの負けを喫したのは、個人的な記憶ではメキシコ大会のベスト16の試合で、プラティニに0-2で負けた時以来の完敗じゃないか、と思いますね。出来は悪くなかったけど、カンナバーロの不在はやっぱり大きい感じ。
ポルドルのペペといいスナイデルといい、レアル・マドリーの選手が大活躍。来シーズン、クリスチャーノが移籍したら、久々のCL優勝も見えてくるかも。
ルーマニア0-0フランスの試合は拮抗していましたね。ルーマニアはDFのターマシュ、MFのキブ、FWのムトゥとそれぞれのポジションにリーダーがいる感じでコチシュも良かった。結構、好きです。意外とオランダとルーマニアが抜けたりして。
[Dグループ]
スペインが凄かった。試合が進むにしたがって失速する可能性はありますが、ビジャとフェルナンド・トーレスのコンビネーションは素晴らしい。そろそろ、ここらへんで勝ってもいいとは思うんですがね…。イニエスタ、シルバもよかったし、途中出場のセスクも点獲ったし、フーゴネス(創造者)が多い楽しみなチーム。惚れちゃうかも。
スウェーデンは前回、徹底したカウンターでユーロを制したギリシアをラーションとズラタンの2トップが打ち破り快勝。にしても、ラーションは36歳。初めて見たのがアメリカ・ワールドカップの時ですから、こんなに長く活躍している選手も珍しいといいますか、1994年大会にも出場して2008ユーロにもスタメン張ってるのはラーションぐらいじゃないんですかね。
ということで1巡した時点での勝ち点。
A POR - 3 | CZE - 3 | SUI - 0 | TUR - 0
B GER - 3 | CRO - 3 | AUT - 0 | POL - 0
C NED - 3 | FRA - 1 | ROU - 1 | ITA - 0
D ESP - 3 | SWE - 3 | GRE - 0 | RUS - 0
「W杯」カテゴリの記事
- サポーターによる弾丸ボランティアツアー(2011.04.12)
- 400個の援助物資を被災地に(2011.03.26)
- 【詳細決定】3/26(土)のサッカーミュージアム物資集積(2011.03.25)
- 【支援物資募集】3/26日本サッカーミュージアムにて物資集積(2011.03.23)
- アジアカップは原博実氏の勝利である(2011.01.30)
Comments
ドイツのレーブ監督は、
WC2006のドイツチームのヘッドコーチで、
クリンスマン勇退に伴う、昇格人事です。
ドイツ国民にも、自国開催大会の良い思い出を与えてくれた
功労者として、認識されているのだろうと思います。
Posted by: narito | June 11, 2008 01:52 PM
naritoさん、どーも!
なるほどねぇ…ありがとうございました!
Posted by: pata | June 12, 2008 07:50 AM
イタリアのど根性はハンパないから、上がるとは思います。
Posted by: PINA | June 12, 2008 08:44 AM
pinaさん、どーも!
イタリアが決勝トーナメントに残らないと、なんつうか華がなくなっちゃうんですよね
ルーマニア戦、頑張ってほしいです…
Posted by: pata | June 12, 2008 12:10 PM