« 秋の生牡蠣 | Main | 『こうしろ!未来のクラシック』 »

October 28, 2006

世界史、日本史のこと

 あまり時事ネタには反応しないようにしているのですが、今回だけチラッと。

 今回の問題は、あまり予備校などがなく、学校そのものが予備校的な役割を果たさざるを得ないような地方の受験校で、共通一次で努力の割には高得点の出にくい世界史や日本史の授業をバックれて、その分、他の授業に振り分けたというのが一番わかりやすい見取り図だと思っているのですが、この勝手な見取り図を前提として、問題点をつらつらと考えてみますと。

1)労働組合とかナニやってたんすかね。まあ、子供の頃から、ガッコの授業はほとんど聞かずに、ずっと本とか勝手に読んでいたので、あまり語る資格はないのかもしれませんが、教諭というのは、子供にとっては抑圧装置でしかないし、社会的には身勝手な労働条件の向上だけを追求し、理念なんかあまりないみたいな、サポーターなんて得られそうもない集団だという感をあらためて強くしました。

2)文部科学相の国会答弁のように「今の方向性では教育委員会に責任がある」ということで、教育委員会に責任をもたせて事態を収拾しようとするのは、いかにもお役人的というか、最も反発の少ないところを罰して終わりにするという発想なのかな、と改めて寒々としています。教育委員なんて、形がい化していますからね。東京都教育委員会なんか委員に米長邦雄永世棋聖なんて選んでいるわけですから。そんな名誉職の頸をチョンで問題をオワにできるんですから、いかにも省エネ型行政を進める美しい国の文部科学省にふさわしい問題解決方法でございますね。

3)こんな文部科学省のお役人は、やっぱり10代後半には"受験技術"に磨きをかけて、世界史とか日本史なんか共通一次ではとらなかったのかもしれませんね。ぼくは、世界史と日本史を選択して、共通一次の点数は良かったのですが、二次で失敗というか、まあ、実力が出てしまい、目指したところには行けませんでした。しかし、おかげさまでといいますか、ぶっちゃけ書かせてもらえれば、思った以上のところまで来られたような気がしています。

4)受験勉強で今でも本当に役にたっていると感じているのは英語、世界史、日本史(冗談半分に加えれば、あとは恐怖症がなくなっただけでもありがたい物理)。当時も、社会は「倫理・社会あるいは政治・経済を加えた方がいい」という受験指導がされていたと思いますが、今となっては受験には失敗したものの、本当に世界史と日本史を選択しておいてよかったというか、つまらぬ云い方を思いっきりさせてもらえれば、教養の土台がつくれたと思っています。これは誰にも奪われることのない一生モノの宝だと勝手に思っています(その程度で教養とかぬかすな、という叱責は甘んじてお受けいたします)。

5)地方の受験校で世界史や日本史の授業なんか受けずに受験勉強していたような高校生の方々は二重の意味で可哀想だなと思います。もし、優秀な歴史の教諭がいたとして、その人から世界の人々が積み重ねてきた営みの不思議さ、バカさ加減、しかし中には感動もある素晴らしい物語を聞く機会を逸したこと。もうひとつは、受験技術を優先するためには世界史や日本史はバックれてもいいみたいなショートカットの判断が短期的に成功した場合、間違った成功体験としてインプリントされるかもしれないから。

6)ぼくは少なくとも文系の学部に行く受験生は世界史か日本史のどちらかを必ず受けた方がいいと思います。

7)日教組から、今回、問題となったような高校で、現場の組合員がどのような行動をとったのか、あるいは組織率が04年には30%を切っているような現状では全く組合員などいなかったのか、などなど問題の整理が出ることを、社会科の分科会などでもいいですから、全く期待せずに待ちたいと思います。まあ、そんなこともできなければ、今よりもっと死んだも同然の組織と無視されていくことでしょう。

|

« 秋の生牡蠣 | Main | 『こうしろ!未来のクラシック』 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

“生徒の為を思って”文科省に「受験に関係ない世界史の授業を
必修からはずしてください。」と抗議した先生はいるのでしょうか。
“生徒の為を思ってるけど上に逆らうのはイヤだから”インチキを
したセンセイが大部分だったというのが現実のようです。
私は世界史はやったほうがいいと思います。必要なら自ら学ぶもの
ではありましょうが、興味をもたせる機会を生徒に与えるべきです。
特に校長が自校のサイトで国際化をうたい、21世紀は自分の国のこと
だけ考えている時代ではないとか、世界の国々を理解することが大切
だとか語っている学校が履修漏れなのは何をかいわんやです。

Posted by: しまじろう | October 28, 2006 10:06 PM

しまじろうさん、お久しぶりです。

ぼくも高校世界史は絶対やった方がいいと思います。もちろん駆け足でしか授業なんかできないでしょうし、現代史などにはいつもたどりつけない授業がほとんどかもしれませんが、四大文明の発生とその後の停滞、ローマ帝国の発展と崩壊、イスラムの勃興とヨーロッパの長い中世、絶対王政と民衆による革命、帝国主義とレーニン主義革命の対抗、そして"歴史の終わり"みたいな歩みが現代をつくってるという流れをアタマの隅に入れておいた方がいいと思うんです。

 サッカーの関係で知り合った若い年代の人たちと話していて、二人ほどから「歴史なんて学ぶ意味ないじゃないですか」と云われて、その時は冗談か話の流れ上思い切った云い方したのかな、と思っていたのですが、いまとなると「マジでいってたのかな…」と怖くなります。

 そして、世界史を学ぶと、地域の歴史という意味で日本史というのは中国史、ヨーロッパ史と対抗できるぐらい、十分な深み厚さ、それに物語を持った歴史であるということを再確認できたということも、貴重なことだと思っています。

Posted by: pata | October 28, 2006 11:16 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 世界史、日本史のこと:

« 秋の生牡蠣 | Main | 『こうしろ!未来のクラシック』 »