『翻訳夜話』
『翻訳夜話』村上春樹、柴田元幸、文春新書
人文書に読みたい本が見あたらない。せいぜい『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争』速水融ぐらいだろうか、食指が動くのは。なんか新書ばっかり読んでいるような気がする。何冊か翻訳関係の本を読だばかりだし、ダイベックは『シカゴ育ち』が大好きだったので『僕はマゼランと旅した』柴田元幸訳、白水社でも読もうか…。
ということで、読んでいなかった『翻訳夜話』村上春樹、柴田元幸をダラダラと読んだ。「人間って誤訳を指摘されるとまずみんな傷つくんですよね」(p.97)ってのは本当だな、と思う。致命的なミスみたいに感じられてしまうのか。逆に、ビデオの仕事で英語版を作ろうなんていう時になると、会社で脚本のゲラなんかが回ってくる時があるんだけど、そんな機会に誤訳を発見した時なんは、逆に相当嬉しい。まあ、品性がないということがバレバレにもなってしまうわけだが。
後は、「アメリカ人は大きくて分厚くて、みっちりと活字のつまった本のほうが好きみたいです。」「日本人があることを論じるときに、小説よりも論説文で感じるんだけど、起承転結があったら四段落使います。それが英語だと、起承転結がワンパラグラフなんですね」(p.104)あたりもなるほどな、と。
ダジャレがあったらルビを振るぐらいで、置き換えはできない、というのが「越えられない一線」(p.109)というあたりや「翻訳というのは濃密な読書」(p.199)なんてところも共感する。愛する田中小実昌さんのチャンドラーの翻訳はまだ古びていない、と褒めてくれているのは嬉しかった(p.229)。
だけど『キャッチャー・イン・ザ・ライ』には興味ないから、『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』は読まないと思う(すぐくつがえすかもしれないけど)。
すでに翻訳されていた村上訳のカーヴァーと柴田訳のオースターの小品に、それぞれ村上春樹さんがオースターを、柴田さんがカーヴァーを訳して対比させるという趣向も素晴らしかった。巻末の原文も電子辞書の助けを借りながら読んでみた。やっぱ、うまいな。ふたりとも。ぼくも翻訳のまねごとはやったけど、とてもかなわない。それにオースターの『オーギー・レーンのクリスマス・ストーリー』は本当によかった。
あーあ、しかし、どっかに面白い本転がっていませんかね…。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- "Black Earth" Timothy Snyder(邦訳『ブラックアース ホロコーストの歴史と警告』)(2021.01.12)
- 『テアイテトス』プラトン、渡辺邦夫、光文社古典新訳文庫(2021.01.12)
- 『100分de名著ブルデュー『ディスタンクシオン』』(2021.01.03)
- 2020年の一冊は『ブルシット・ジョブ』(2020.12.30)
- 『信長研究の最前線ここまでわかった「革新者」の実像』日本史史料研究会(編)、朝日文庫(2020.12.25)
Comments