X Box 360
とりあえず、こういうモンは買っておくことにしているので、X Box 360を購入。前の凶箱は中途半端な印象だったけど、今回のは悪くないでしょ、ということで。これまで自室では、MTV2000シリーズのカードからPCのモニタに出力していたけど、X Box 360のハイ・ヴィジョンに対応させるために、小さめの液晶テレビも購入。とりあえずAQUOSでしょ。
しかも、小型の機種でハイ・ヴィジョンに対応しているのはAQUOS LC-20AX5だけなので、アッサリと決まる。22DG6はハイ・ヴィジョンに対応してないから、Aquosで20型クラスでは20AX5しかない。ヨドバシではポイントを現金換算した実売価格が12万円台と高かったので、価格.comで安かったところから購入。2万円安く買えた。
ドット常時点灯(赤)とかドット抜けとかないのでラッキーかな。BSデジタルも見られるのは嬉しい。ただ、B-CASカードは単に挿入するだけじゃダメでロックボタンを押さなければならないという仕様はわかりにくい。
ということでX Box 360を接続。ハイ・ヴィジョンと4:3の切り替えが、ケーブル側のスイッチというのが笑った。取説がほとんど何も書いてなくって、こうした細かいところは全部、画面で説明する仕様というのは…。
発売日に売ってるゲームで360の実力がわかりそうなのはリッジ・レーサーだけそうなので、やってみる。まあ、美しい。しかし、リッジ・レーサーはいろんなゲームの発売日には必ずといっていいほど、間に合わせる。大したゲームじゃないと思うのだが、他に高画質を確認できるゲームがない場合、買わざるを得ない。ナムコのマーケティング戦略に乗せられているのが悔しい。
ゲームより良かったのがDVD。音は強化してないんで、Aquosのペナペナスピーカー音なんだけど、夜中にひとりで見る分には十分かな…。360のACアダプタからのエアフローの音がけっこうするけど…。
これまでDVDはたまってしまう一方だったので、消化できる体制が整った。ということで、マルクス・ブラザースのボックスを消化中。ハーポ・マルクスはいつ見ても素晴らしい。思わず、彼のハープ演奏だけを集めたCDも購入してしまう。
インターネットしながら、DVDを見たりサッカー見たりできるのがいいかな、とは思うが、ますます本を読めなくなるのは困る…。
最近、笑ったネタ。ゲームセンター平チャン(ニュー速)。
俺はシューティングゲームをやる時は、「ここで死んだら地球が滅びる!」って覚悟でプレイしているよ。
それが真のシューターだからね。
例えば4機いた場合、
1機目がやられたら「おお!山崎!おまえの死は無駄にしないぞ!」とか
2機目がやられたら「何てことだ!佐藤!おまえもやられたのか!」なんて叫んでいる。
当然4機目は俺だけど、やられた瞬間にゲーム機の電源を切る。
それも『うをーーーーーーーー3秒ルールだ!やられても3秒以内に電源切ればセーーーーーーーーーーフ!』って叫びながらね
最近家族も口を利いてくれないが、新のシューターに逆境は付き物だから気にしない。
昔は格ゲーに嵌まっていて、「新小岩の貴公子」とまで呼ばれていて地元じゃ無敵だった。
池袋のゲーセンの大会で決勝で破れたんだが、
相手の攻撃が当たる度に「うおっ!」とか「くわたっ!」とか叫び
負けた時点で「くらっしゃっ!」とか叫びながら筐体に頭打ちつけていたら店員に止められたwww
あいつら覚悟ってものが分かっちゃいなんだよな。
格ゲーってのは生きるか死ぬかなんだよ。
リアルじゃ殺されなくとも、画面内でやられた時点で俺の自尊心は打ち砕かれて廃人になったんだからさ。
まあここまで復活したからさ、今となっちゃいい思い出だが...
つーかやっぱり関東中の猛者が集る池袋はレベルが高かったなwwwww
マジビックリしたwwww
俺より強い奴がたった一人とは言えいたんだからな...
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133402627/
「ゲーム」カテゴリの記事
- PS Vitaを導入(2011.12.23)
- Wii Fit 導入(2007.12.01)
- PS3の「みんゴルセット」(2007.07.29)
- 山川の 「詳説 世界史 B」と「日本史 B」(2007.06.11)
- Wiiが進化(2007.01.27)
Comments