« iPOD nano | Main | 『本の雑誌』30周年特大号 »

September 09, 2005

iPOD nano 使ってみました

会社のパソコンで充電して、自宅のMacにつなげたが、認識しない。つか、まったく反応しない。ということで、いきなりリセット。「ホールドに設定してから、もう一度オフにして、メニューとセンターボタンの同時押しを6秒」というのがリセットらしい。

ボディで気になったのは電源のオンオフボタンを省略してあること。ヤリすぎなんじゃないだろうか。と思ったけど、miniもデカイiPODもなかったすね…。あまりにもボタンが少なくなっているので、つい…。

あと、ボタンとホイールはやっちい。スカスカっつうか、つくりが甘い。

PCとの接続ではFireWireっつうかIEEE 1394のケーブルでは認識しない。付属のUSB2.0のケーブルに差し替えろ、と怒られる。充電はできたけど。

曲をダウンロードして聴いてみると、どうも低音部が強調されているように思うのは気のせいか? ドシャメシャサウンドというか。あまり上品な音じゃない気がする。

つか、Shuffleの時のように「こんなに小さいの悪くないじゃない」という具合にはならない。First impressionはそんなに良くないかも…。

|

« iPOD nano | Main | 『本の雑誌』30周年特大号 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

いろいろなnanoのブログを見てきましたがこういう意見は初めてです。

あまり購入意欲はありませんが、この記事を読んで一度触ってみたくなりましたんで、来週末行ってこようかと思います♪

Posted by: .tak | September 09, 2005 10:04 PM

Macでそれでは、Windwsではどうなっちゃうのか・・・。
miniで、リセットの技は熟練の域(笑)だから、なんとかなる気もしますが。

Posted by: しまじろう | September 09, 2005 11:13 PM

コメントありがとうございます

音に関しては効率良すぎる、という印象が拭いきれません。最初、SonyのMDR-EX71SLで聴いたら、本当にドシャメシャした音でした。

EtymoticResearch ER-4Sでは、ややそうした印象は薄れていますが、やっぱり「これならShuffleの音の方が好きだ」と思います。

いまはER-4Sを持ち出して聴いていますので、家に帰ったら、SHURE E5cでも聴いてみます。

Posted by: pata | September 10, 2005 09:53 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference iPOD nano 使ってみました:

« iPOD nano | Main | 『本の雑誌』30周年特大号 »