さよならISDN
昨日、家の電話をISDNから光電話に変えた。このマンションに引っ越してから、ずっと使っていたISDN回線は、確か横浜西局では個人で8番目ぐらいの早さで導入したものだった。
当時はまだパソコン通信全盛時代。Niftyのフォーラムで、オフ会の写真がアップされると、ダウンロードして表示するのに10分ぐらいかかったんじゃないかな。その後、モデム時代は288のMicrocomが最後となり、ADSLに移行。
ずっと通信をやってきて、それまでのスピードからあまりに速くなり目が回りそうだったのは、1200bpsから2400bpsへ移行した時と、ADSLが入った時だった。
その後、マンションの理事会にB Fletsを入れるようにお願いしたけど「時期尚早」と否決され、ならばと自分が理事長となって導入したのが1年前。回線を二股に回線をわけて、ひとつはの終端装置からインターネットへ、もうひとつはISDNルーターへとつなぎ、FAXと電話を使っていた。
しかし、FAXはここ2年間使ってない上に、送信がキレイにできなくなっていた。「もう使わないな」と思い、廃止を決定。ということになると、家電いっぽんでいいわけで、月額3000円近いISDN料金をコストダウンするために光電話にしたという。スカパーのPPVにつなぐ回線にはなぜかつながらないなど、まだ問題のある光電話だが、まあ、いいでしょ。どうせあまり使わないし。
しかし、光電話を使うためにはブロードバンドルーターもとっかえなくてはならいとは知らなかった。かんがえてみれば、インターネット回線を使っているわけだから…なのだが、昨日の回線切り替えの後、ルーターも換えたのは面倒な作業だった。
ということで、あれだけ鳴り物入りでスタートしたISDNは我が家でも終了。悲しいんですなぁ…。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Narrative Clip 2を導入(2016.06.09)
- Apple Watchを導入(2015.04.28)
- iPhone6落下破損始末記(2014.09.23)
- Chromecastを導入(2014.06.01)
- GARMIN vivofitと620を導入(2014.05.21)
Comments