『のだめカンタービレ』12巻
« 中本「KIND方式」 | Main | 西日本のこと »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『NEXUS 情報の人類史 下: AI革命』ハラリ(2025.07.14)
- 『ゴルフが上達する自律神経72の整え方』小林弘幸(2025.07.10)
- 『陸将、海将と振り返る 昭和の大戦』小川清史、伊藤俊幸(2025.07.05)
- 『社会学の歴史II』奥村隆(2025.06.20)
- 『社会学の新地平 ウェーバーからルーマンへ』佐藤俊樹(2025.06.20)
« 中本「KIND方式」 | Main | 西日本のこと »
03:10 PM in 書籍・雑誌 | Permalink
Tweet
« 中本「KIND方式」 | Main | 西日本のこと »
« 中本「KIND方式」 | Main | 西日本のこと »
シッダールタ ムカジー, Siddhartha Mukherjee, 田中 文: がん‐4000年の歴史‐ 下 (ハヤカワ文庫NF)
シッダールタ ムカジー, Siddhartha Mukherjee, 田中 文: がん‐4000年の歴史‐ 上 (ハヤカワ文庫NF)
アンドリュー・ポンチェン, 竹内 薫: THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙――あたらしい宇宙138億年の歴史
谷垣 禎一, [聞き手]水内 茂幸(産経新聞), [聞き手]豊田 真由美(産経新聞): 一片冰心 谷垣禎一回顧録 (扶桑社BOOKS)
ダニエル カーネマン, オリヴィエ シボニー, キャス R サンスティーン, 村井 章子: NOISE 下 組織はなぜ判断を誤るのか?
小川 清史, 伊藤 俊幸, 小野田 治, 桜林 美佐, チャンネルくらら, 倉山 満, 江崎 道朗: 陸・海・空 究極のブリーフィング - 宇露戦争、台湾、ウサデン、防衛費、安全保障の行方 -
小川 清史, 伊藤 俊幸, 小野田 治, 桜林 美佐, チャンネルくらら: 陸・海・空 軍人によるウクライナ侵攻分析 - 日本の未来のために必要なこと -
McRaven, Admiral William H.: Sea Stories: My Life in Special Operations
ズラタン・イブラヒモビッチ, ルイジ・ガルランド, 沖山ナオミ: アドレナリン ズラタン・イブラヒモビッチ自伝 40歳の俺が語る、もう一つの物語
スコット フィッツジェラルド, Francis Scott Fitzgerald, 村上 春樹: グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)
日本放送協会,NHK出版: NHK 100分 de 名著 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 2022年 5月 [雑誌] (NHKテキスト)
Deneen, Patrick J.: Why Liberalism Failed (Politics and Culture)
久保 文明, 砂田 一郎, 松岡 泰, 森脇 俊雅: アメリカ政治 第3版 (有斐閣アルマ > Specialized)
Walker PhD, Matthew: Why We Sleep: Unlocking the Power of Sleep and Dreams
McMaster, H.R.: Battlegrounds: The Fight to Defend the Free World
ニコラス・レマン(Nicholas Lemann), 藪下 史郎, 川島 睦保: マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体――エージェンシー理論の光と影
Lemann, Nicholas: Transaction Man: Traders, Disrupters, and the Dismantling of Middle-Class America
Goodhart, David: Head Hand Heart: The Struggle for Dignity and Status in the 21st Century
Sandel, Michael J.: The Tyranny of Merit: What’s Become of the Common Good?
ピーター・テミン, Peter Temin, 猪木 武徳, 栗林 寛幸: なぜ中間層は没落したのか:アメリカ二重経済のジレンマ
ポール・ジョセフ・ガリーノ, コニー・シアーズ, 石原陽一郎: 脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ
スティーブン・レビツキー, ダニエル・ジブラット, 池上 彰, 濱野 大道: 民主主義の死に方:二極化する政治が招く独裁への道
Levitsky, Steven, Ziblatt, Daniel: How Democracies Die: What History Reveals About Our Future
ティモシー・スナイダー, Timothy Snyder, 池田 年穂: ブラックアース(下)―― ホロコーストの歴史と警告
ティモシー・スナイダー, Timothy Snyder, 池田 年穂: ブラックアース(上) ―― ホロコーストの歴史と警告
Snyder, Timothy: Black Earth: The Holocaust as History and Warning
日本放送協会,NHK出版: NHK 100分 de 名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年 12月 [雑誌] (NHKテキスト)
チャールズ・ダーウィン, 佐倉 統, マイケル・ケラー, ニコル・レージャー・フラー, 夏目 大: ダーウィン『種の起源』を漫画で読む
サミュエル・エリオット モリソン, Morison,Samuel Eliot, 一夫, 大谷内: モリソンの太平洋海戦史
中野 耕太郎: 20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代 (岩波新書 新赤版 1772 シリーズアメリカ合衆国史 3)
Comments
pataさんはじめまして。いつも興味深く読ませていただいています。
のだめ12巻、今日ようやく読みました。
実は巻末の協力者に名前がある作曲家さんは、
私の音楽理論の先生で、かつ教育実習の担当教師でした。
12巻に多出する「対位法」や、理論的なこと、専門的なことなどは
この先生がレクチャーしてるんですよね。
千秋の指揮者コンクールでの「間違い探し」などのネタは
いかにもその先生が出しそうな問題です。
(オタク光線バリバリ出てる先生でしたので)
のだめと千秋が通っていた音大も
わが母校の校舎がそのまま描かれていて
内輪では大うけしてました。
パリに留学ってアイデアもピアニストでもある
作曲家さんの奥様が、パリに留学されていたからなんだろうねー。
なんて門下生たちで話をしていました。
専門的になるほどニヤリとしてしまうのですが、
ちょっと漫画自体が長くなりすぎてしまいそうな気配を感じました。
この先どこまでいってしまうんだろう?ってちょっと心配です。
Posted by: 里香 | May 22, 2005 01:35 AM
里香さま、ご愛読、ありがとうございます。
おお、理論はLet's Search for Tomorrowの先生でしたかぁ。「☆☆☆☆☆私のお気に入り☆☆☆☆☆」が僭越ながら、非常に似通っておりまして感激を新たにしているところです。
このレクチャーってやっぱり、茂木さんつながりなんでしょうか?
いやー、貴重な情報、ありがとうございます!
Posted by: pata | May 22, 2005 09:50 PM