« モノレールに見るJR東日本の先祖返り | Main | 『シナプスが人格をつくる』 »

February 28, 2005

花粉と法事まみれの週末が続く

sekainoyamachan

 ありがたいことにブログの更新を休んでいると、何人かの方から「どうしたんですか」と心配していただけた。ということで、週末の模様を書いてみます。

[金曜日]

 夜、サッカー関係の友人たちと中本の新宿店へ。うち一人は目黒店で撃沈した人なので心配したが、見事、リベンジを果たしたみたいで、目黒店で「おなかが痛くなった」とこぼしていたマーボー豆腐も制覇したのには驚く。その後、「世界の山ちゃん」へ。

 「名古屋はグルメ不毛の地」というのが長年の経験から得た結論だったが、女子大通りの名古屋コーチンの店、いくつかの老舗の櫃まぶし、それに新幹線ホームのきしめんに次ぐ4つ目の「名古屋でおいしいもの」に認定できると思う。B級グルメここに極まれりという感じの甘じょっぱい味だが、非常にバランスがとれている。口と手を上手に使いながら食べなければいけないので、手が退屈しなくてすむし、スポッとカリカリの皮が抜けるので、あまり汚れないのもいい。

 ただし、銀河高原の生ビールはちょっと甘すぎ。実は(というほどのことはないのだが)家で飲むビールは銀河高原に変えたのだが、缶入りのそれよりマズイというのはどういうわけだ。

[土曜日]

 なんと3週連続の法事。しかも50回忌。ウチのバカ一族はなんで法事がこんなに好きなのかわからん。13回忌以降は禁止という家憲(堤流w)でもつくって守らせようかとフト思う。根津美術館に近い方の青山墓地までお寺から歩く。花粉症になる前は、夜桜見物とかにきていのに…。根津美術館に3カ所ある茶室の縁側でサンドイッチとか喰うのが好きだったのに…。

 精進落としというか食事は、先週が新橋の新橋亭(しんきょうてい)、今週は原宿の南国酒家と連チャンで中華。新橋亭はオールド・ファッションそのままの味で進歩が感じられなく感心しなかったが、南国酒家はよかった。特に旭蟹のチリソース(辛爆香旭蟹)は旨かった。旭蟹はけっこう独特の臭いがあり、しかも、食べられるところは少ないのだが、味がソースにドーンと染み出ていてサイコー。すなわち、中華パンを頼んでお皿を拭う。

 したたかに酔い、家に帰って爆睡。ゼロックス・スーパー杯でワシントンが2得点をあげたというので、どんな感じか見たかったのだが、まったくやってくれない。日曜日の朝の番組でも見られなかった。01年のコンフェデの時は、セレソン史上最悪のFWだと思ったが、去年のリベルタドーレス杯では、クロスがくればゴールマウスにたたき込む状態だったというので心配だ。まあ、FC東京とやる時にはジャーンと茂庭が抑えてくれるだろうと思って寝る。

[日曜日]

 アレルゲン(花粉)との接触は極力、避けているので、比較的調子がいい。最後まで行くか行かないか迷ったが川崎フロンターレとのプレシーズンマッチへ。両ゴール裏は解放せず、メインとバックスタンドのみの解放。よってギューギュー。途中でいつも一緒に観させてもらっている人たちにも会うが、席はもういっぱいだという。ということで、フロンターレ側で観戦。

 新加入のダニーロは、どんなプレーをするのか、まだ周りがわからないみたい。最初はケリーみたいにボールをこねていたが、ボールをとられるシーンも多く、2トップみたいにゴール前に進出してもMFのフォローがなかったりする。やがて、これが持ち味だと思うのだが、軽くはたくばかりとなり、後半は完全に消えていた。

 結果は0-1の負け。まあ、ヒロミは一週間で立て直してくれると思うが…。

 飲み会の後、帰りの電車内で、サッカーの記者連中っぽい5、6人がしゃべっていたのを聞いたのだが「ダニーロはまだチームメイトの名前を全部覚えてないらしい」「あれじゃ連携がうまくいくまで時間かかりそう」とか言っていたのが気にかかる。

 ATOK2005が宅配されてきたのでインストール。一緒に買った角川のシソーラスは、ボキャ貧を深く恥じて入社したての頃に大枚をはたいて買った辞書だった。あまり使わなかったが電子辞書になってたのでなつかしくなったので購入してみた。

 ということで、フト、MIFESもそろそろバージョンアップしている頃なんじゃないかと思いネットで検索してみたら、新しいのがでたばっかり。

 パソコン上で一番、長く使っているアプリケーションはエディターのMIFESだ。指がMIFESになってるので、もう他のエディターは使えない。MacでちょっとNISUS(ナイサス)というソフトがいいかな、と思ったこともあったが(雑誌で「NISUSぐらいですとスーパースター」とかいう連載が技評の出していたのにあって、これはパソコン雑誌の連載タイトルとしては、今もって一番すばらしいタイトルだったと思う*1)、Mac自体を一時捨てたので、ずっと使っているエディタはMIFES。

 これからもMEGA SOFTが作ってくれている限り、バージョンアップしていくつもり。

 この週末、しばらく難しくて放棄していた『シナプスが人格をつくる』ルドゥー、みすず書房をようやく読破できそうなぐらいまで読み進むことができた。

 明日にでも感想を何回かに分けて書くつもりだが、これは「読んだもん勝ち」の本。

 おそらくプロの書評家は、こんなにブ厚くて難解な本は書評できないだろうし、かといって本職のお医者さんたちは忙しいだろうし、日本語でマトモな書評がでていないばかりでなく英語でも、そう多くはない。門外漢で不勉強なぼくが書評するのもどうかと思うが、まあ、笑われてみようと思う。

*1これのモジリ…

|

« モノレールに見るJR東日本の先祖返り | Main | 『シナプスが人格をつくる』 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

> 名古屋はグルメ不毛の地

pataには言われたくないなぁ。手羽先はもちろんサイコーだよ。
しかし「世界の山ちゃん」かい… 違うなぁ。
やっぱり手羽先は「風来坊」だよ。一度、金山店に行って食べてみな。
ここ数年、F1の帰りは必ずここに寄っているのだ。

Posted by: ken | March 01, 2005 05:34 PM

>やっぱり手羽先は「風来坊」だよ。

らしいねぇ。今度、出張で寄る際には、必ずいってみる。

でも、「世界の山ちゃん」はスゴイ勢いで伸びてるよ。新宿店なんか、去年秋ぐらいに出て、もう今年になって2店目だもん。

こんど、一緒にいこ

Posted by: pata | March 01, 2005 05:37 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 花粉と法事まみれの週末が続く:

« モノレールに見るJR東日本の先祖返り | Main | 『シナプスが人格をつくる』 »