« 大久保1ゴール1アシスト | Main | 東京B級グルメ#101「ブラームス」 »

January 11, 2005

3連休の過ごし方

PSP

 ハッピーマンデイが増えて、必然的に3連休が多くなった。ちょっと前までは、ゴールデンウィークやシルバーウィーク(死語?)ぐらいしか普段はまとめて休むことができなかったので、3連休それ自体がイベントだったが、年に10回ぐらいあると、希少性は薄れる。家にいて本を読んで、音楽を聴き、DVDを観て、部屋を掃除するのが好きなので、これといったプランを立てるわけではないけれど、いろんなことをやりつつ、ゆっくり休める3日間が確保できるのは嬉しい限り。

[土曜日]

 情けないことではあるが、GBAの『ファイアーエンブレム』が好きなんす。ドラクエとか攻略本読みながらじゃないとクリアーできないようなゲームは辛いな、と感じるようになって、今この手のゲームで必ずやっているのはこれだけ。『ファイアーエンブレム 聖魔の光石』は昨年の10月に発売されていたけど、年末にかけてメチャクチャ忙しいかったので、ガマンして買わずにいた。本当はお正月休みに遊ぼうかと思っていたけど、お正月も予期せぬ出来事で時間がとれずに、最初の3連休までお預けとなっていた。

 昔、ドラクエの3とか4をやっていたような感覚が蘇る。マンネリといえばマンネリなんだけど、それでも面白く遊ばせてくれるのはありがたい。GBA用に開発されたゲームで本来はGBAで遊ぶものだが、あれを持ち歩くと本が読めなくなるので、もっぱらゲームキューブにGBAアダプターをつけて大画面で楽しんでいる。

 この日は、友人とのパーティの日取りを一日間違えて、夕方からの予定がポッカリと開いてしまい、アイメトリクスをつくりに行ったということは前に書かせてもらった。

 横浜までは近いので休みの日には運動がてら歩くことにしているが、みなとみらい線開業にともない廃止された東白楽~桜木町の高架がどんどん取り壊されていって、意外な場所が明るくなっているのが嬉しい。

 引用箇所がみつからないけど、確か芦原義信さんは『街並みの美学』岩波現代文庫で、海と山とのコントラストが素晴らしいはずの横浜の景観は、あまり使われていなかった旧国鉄の貨物線の高架によって破壊されたと書いていたと思うが、なくなってみると、東横線の高架というのも随分うっとおしいものだったんだなと改めて実感。

 あまり週間で発売される週間百科シリーズみたいなのは買わないのだが、司馬遼太郎さんの『街道をゆく』シリーズのビジュアル版は買っていこうなと思いルミネの中の有隣堂にも寄るが、発売は18日からだった。なんか、日付の感覚がおかくなっている…。ま、いっか。


[日曜日]

 前日は早朝まで『ファイアーエンブレム』。遅い朝食もそこそこにずっと朝からゲーム。情けない…。でも、お正月には休めなかったので、結果としていい休養になったんじゃないかと思う。

 ということだが、この日はお出かけ。IBMのThink PADを導入したときに一緒に買ったIO DATAのWN-G54/Aというアクセスポイントが、なぜか壊れていたので、友人宅に行く途中に秋葉へ立ち寄り、クレバリーで代えてもらう。

 秋葉に降り立ち、クレバリーに向かう途中でアソビットCity(LAOXのゲーム館)で「PSPが緊急入荷しました!」と整理券を配っているので、あわてて並んで購入。買ったのは本体、専用ケース、専用リモコン付きヘッドフォン。

 PSPはメモリースティックDUO PROを買わないとケームがセーブできない仕組みになっているが、ゲーム専門店で買うとたしかSonyの純正32MBが3800円という破壊的な値段だったので呆れる。クレバリーの前にある「あきばおー」でSun Diskの256MBを4799円で購入。これで動画なんかも見られる体制にはなった。ぬふ。

 クレバリーで電源が入らないのを確認してもらった後、新しいアクセスポイントに代えてもらう。なんか最近はPC関係でツキがない…。

 ちょっと時間があまったので「おばばの店」に新年の挨拶。これも日記に書いたけど、オーナーである「おばば」の娘さんとお孫さんでやっていた。コーヒーを一杯飲んで「よろしく伝えておいてくださいね」と言い残して店を出て、友人宅へ。

 納車されたばかりのクルマをみせてもらう。結局8人が集まり、その快挙に驚きあきれる。みんなが運転席に座った写真を撮ったりしていたスキに、オーナーの目を盗み、ドサクサにまぎれに初心者マークを車体下部などの目立たないところに張りまくる。この後、イタリアンレストランで食事。トラッタリアみたいなところで喰う場合、最近はゴルゴンゾーラリゾットを和食の茶蕎麦やお茶漬のような「〆」みたいにして頼むことが多い。すなわち幸せ。

 その後も家ではPSPをほったらかして『ファイアーエンブレム』に没入。深夜2時からは大久保の先発が予想されていたので、WOWOWでマジョルカvsデポルの試合を見る。川渕キャプテンではないが、大久保の活躍を見て心踊り寝られなくなったのにはまいった。そうこうしているうちにバルサが負けてマドリーが差を縮めた。

[月曜日]

 まあ、なんつうかこの日もゲーム三昧。本当に情けない。途中で中断したのは高校サッカーの決勝戦を見ていたときだけ。PK戦による決着だったが、鹿実の優勝は試合内容を反映していたと思う。優勝を見届けてから入浴しつつ、おフロ場を徹底的にキレイにする。いろんなタワシを使ってみがきあげた。

 いつも入浴しながら本を読んでいるが、今日は記念すべき読書というか山口瞳さんの『男性自身』シリーズを読み終えた。神田などで一冊ずつ買いそろえていき、最後に残ったのは『元日の客』『変奇館日常』『変奇館の春』。それに中本で忘れてしまった『展覧会の絵』の4冊を新たにゲットして年末年始にかけて読みついでいたのです。

 最後に読んだのは『変奇館の春』の「どこへ行く」だった。

 ゲームにかまけてセッティングしていなかったアクセスポイントの設定を行い、X40の側も家で無線LANを使えるようにした。オイラが知らなかっただけかもしれないけど、体感的には有線の100BASEとあまり変わらない感じがする。これでPSPで対戦ゲームもできるわけか…。

 この3日間、CDはずっとタリススコラーズのポリフォニーをかけていた。やっぱ癒されます…。

|

« 大久保1ゴール1アシスト | Main | 東京B級グルメ#101「ブラームス」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

PSPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
操作性とかは如何ですか??

Posted by: うおたろう | January 11, 2005 10:26 AM

あまりいじってはないのですが、アナログスティックの動きがたいしたもんだと思いました。

ああいったカタチにするんか、と思ったし。

あと、ディスクの入れ方は、直感的にはどう考えても反対側だろ、みたいなのが戸惑いましたかね。

ディスクが飛び出てしまう"仕様"も問題だけど、ディスクまわりの設計は、ちょっと失敗したんじゃないかと愚考します。

でも、全体的にはオーセンティックそのもの。こんなのが2万円ちょっとで手に入るなんて、良い世の中になったもんです。

Posted by: pata | January 11, 2005 11:22 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 3連休の過ごし方:

» 中野朗『変奇館の主人 山口瞳 評伝・書誌』 [酒呑みの自己弁護]
中野朗『変奇館の主人 山口瞳 評伝・書誌』(響文社)を通読。全553頁の大作。なかでも300頁を越す書誌は圧巻だ。 書誌を見ているうちに、「男性自身シリーズ」... [Read More]

Tracked on January 28, 2005 09:15 AM

« 大久保1ゴール1アシスト | Main | 東京B級グルメ#101「ブラームス」 »