審判のアカウンタビリティ
試合には負けてしまったけど、素晴らしいグラウンドで、なかなか強い相手に、レギュラー陣を欠きながらも接戦に持ち込めたので、今日も旨い酒が呑めた。
良かったのは審判。Oさんという人なんだけど、すべてキッチリ説明してくれる。ボール、ストライクの判定もそうだし、タッチアップが早かったのも見逃さない。
試合後もしばし歓談したところ「大リーグ方式というわけではないけど、インサイドは辛く、アウトサイドはワイドにストライクをとるのが全体の流れ」「低めをとらないと審判やってる意味がない」など、アカウンタビリティもきっちり果たしてくれた。受け持っている担当地区も合っているので、さっそくウチのチームの専属審判になってもらう。
しかし、Jの監督と審判団は、こうしたミーティングぐらいやっているんだろうか?フト気になった。ちなみに写真は始球式の場面(ケータイで撮ったので…)。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 戸田の裏解説(2019.01.19)
- 世界トライアスロン横浜大会(2012.09.30)
- Garmin Forerunner 610を導入(2012.09.11)
- micoachを導入(2012.07.02)
- Garmin Foot Podを導入(2012.06.02)
Comments