『アメリカ文学のレッスン』柴田元幸
『アメリカ文学のレッスン』柴田元幸
小説が読めなくなっているぼくにとって、柴田さんのように文学、しかも同じような消費資本主義の中でも段階が進んでいるようなアメリカ文学のエッセンスを紹介してくれる方は本当にありがたい。ということで『舶来文学柴田商店』以来、柴田さんの文学エッセイは思い出したように読んでいる。
この本は名前、食べる、幽霊の正体、破滅、建てる、組織、愛の伝達、勤労、親子、ラジオというキーワードに沿って近代から現代のアメリカ文学のエッセンスを伝えてくれる。ぼくはまったく読書が足りていないので、ヘンリー・ミラーの『北回帰線』が食べることに固執した小説だとは知らなかったし(もちろん性の求道者という側面はあるにせよ)、アメリカ文学における幽霊の正体とはしばしば自分であるという指摘などもいちいちもっともだと思う。破滅は「アメリカの裏切り」がもたらすという一節にはしびれた。
一番、感心したのは「建てる」。「自己創造の意志が外の世界に投影されるとき、アメリカ文学では『館』を建てる(あるいは買う)という形をとることが多い」(p.74)として、最も有名なself-made manであるフランクリンの自伝と対比させる形でフォークナーの『アブサロム、アブサロム』を読み解き、そうやって建てた家は大邸宅ではあってもけっしてhomeではなく「自分をゼロから作り上げようとした男が、人と人を隔てるきわめてアメリカ的な要素によって滅ぼされる」(p.83)とまとめる。アメリカ文学はhouseは成立してもhomeは成立しにくい文学なのだ、とも。それは「基本的に人と人が向き合うよりも、人が人に背中を向けて世界と向き合う文学だから」(p.84)。
ラジオというかつての(とはいっても大昔の)400ドルもする耐久消費財のチャンピオンだったモノが、80年代には35ドル程度ながらもプアホワイトにとっては逆にささやかな贅沢品となっているという変遷を描き「前者はアメリカという国が自信に満ちていた時代の華やかさとその陰にあった不安を、後者はアメリカという威信゛とうに失われた次代の喪失感を体現している」という「ラジオ」も構成が見事。
一番、読みたくなったのは、たしかバート・ランカスターが主演した『泳ぐ人』』(1968)の原作だったThe swimmer(John Cheever)。郊外生活者が隣の家のプール、そのまた隣のプールと泳いでいたら月日がものすごい速度で経っていたという短編だ。
それにしても…ちょっと読みたいと思ってAmazonで検索するとやたらオーディオ・ブックがひっかかるのが欝。ちゃんと本読めよアメリカ人!
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『NEXUS 情報の人類史 下: AI革命』ハラリ(2025.07.14)
- 『ゴルフが上達する自律神経72の整え方』小林弘幸(2025.07.10)
- 『陸将、海将と振り返る 昭和の大戦』小川清史、伊藤俊幸(2025.07.05)
- 『社会学の歴史II』奥村隆(2025.06.20)
- 『社会学の新地平 ウェーバーからルーマンへ』佐藤俊樹(2025.06.20)
Comments