日本代表vsハンガリー戦雑感
欧州組が合流する前だから、なんというかC代表の試合かもしれないけど、とにかくせっかくの代表戦、しかも、落ちぶれたとはいえ一応ハンガリー相手ということで、雑感ぐらいは残しておこうと。それにしても、曇り空のシルバーグレイの雲がどこまでも遠く見える空は印象的だった。日本は先発のFWがふたりとも流れの中からシュートを決めたのだから、悪くない試合だったと思う。
バックスタンド中央入り口の上に張り出された「ハンガリー遠すぎ」の弾幕、しかもダンボールに直書き!したのを抜いたのはテレ東の独自映像なのかもしれないが、後で、ジーコ批判の弾幕に変わったのはウザすぎ。あんなのを出すヤツは二度と国内の代表戦のスタジアムに入れないようにすべきだと思う。応援もせずに、目立とうとしているだけで、それをサポしているのと完全に勘違いしているんだろうな。
それにしても、マテウスとジーコがこんなところで再会するとはね
前半、藤田が抜け出そうとしたとは、4番のシュタルクにすっ転ばされていたけど、さすがにDFは強い。本山も2回ハデに転んだけど、DFの出した足がブレないから、ハデに飛ぶんだろうな。本山はもしヨーロッパ行きたいんだったら、もっと代表戦でああいうのに慣れないと。
藤田は献身的にやっていたけど、ミスが多すぎた。西も15分すぎから目立たなくなっていた。福西にいたっては相手へのプレゼントパスも出すし。
遠藤があまりボールにからんでいなかった。福西と遠藤のダブルボランチでは、バックパスか横パスしか供給されないな、と思う。やっぱり稲本と信二のコンビとは「力量」が違う印象。
前半は久保のところでボールが収まらなかった。
玉田によると、ぬかるんでいたのでポイントを高いのに換えた(あるいは固定をポイントに変えた?)らしいが、後半初めの惜しいチャンスで久保がすべって転んだのはなんだったんだ?
玉田はインタビューでも、自分の言葉で、具体的にしゃべっていたのには感心した。「DFがでかかったので、背負うより左右に流れた」「ピッチがぬかるんでいたのでポイントを高いのに換えた」「あれがPKなんすかね?」。なかなか、あそこまでキチンとはしゃべれない。アタマの良い選手だな、という印象を持った。
地元の人たちがバックスタンドでもテラスみたいに立ち見で観ていたのが印象的。
後半、選手を代えなかったのは、連携を重視するいつものジーコのやり方で、いいと思った。
後半早々の福西の相手へのパス、アレックスの途中でやめたプレー、久保の見事なすっころびと悪い流れが続いたなと思ったところで失点。ハンガリー人も大喜びしているのが印象的だった。流れの中からは点数は入らないと思ったが、特に2点目をとられたセットプレーは、痛すぎ。
本山、三浦、加地と途中交代で入れた選手が3人ともいい仕事をした。本山は特に2アシスト。加地も2回ぐらいいいセンタリングあげていたし。つか「なんで、それをFC東京で出さないんだ!」と思った。
玉田のゴールは見事。その後も2回流れるような攻撃があって、本山の一発のスルーパスが決まった。
このま終了だなと思ったら、茶野が押してPK。確かにPKじゃないかもしれないけど、あそこで押すのは国際試合、しかもアウェイで慣れてない証拠か。しかし、玉田(習志野)、茶野(市立船橋)といい千葉の高校出身者が良くも悪くも目立った試合だった。
本山と加地、遠藤とナイジェリアのワールドユース組がようやく代表の中核になりつつあるのかな、という印象。
ジーコが玉田がユニ交換したけど不愉快そうに持っていたユニを審判に渡してキレる映像は面白かった。その前、マテウスと話していたときも、最後に少しウザそうな顔つきしていたし。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 戸田の裏解説(2019.01.19)
- 世界トライアスロン横浜大会(2012.09.30)
- Garmin Forerunner 610を導入(2012.09.11)
- micoachを導入(2012.07.02)
- Garmin Foot Podを導入(2012.06.02)
Comments